こんにちわ。
今日は地域おこし協力隊あるあるネタで書きたいと思います。
JOINとかその他の協力隊の活動記なんてのを読んでると色々と大規模なことや、すごいことしている協力隊員が全国にいます。
で。それ見て焦る自分がいると思うんですよ。
『俺らもなにかしないとヤバいんじゃない?』
みたいな気持ちが沸いてくると思います。
現に香南市の協力隊の中でもそんな動きになっているんですが私が考えるに
そんなに焦ってなにかする必要ってあるの!?
って思うわけです。
本当にめちゃくちゃやりたいこと(目的)があるんだったら協力隊なんかやってる場合じゃないやん!って単純な私なんかは考えてしまいます。だって協力隊ってのは僕にとっての手段だから。家族との時間、自然のあふれる環境での生活が目的だからね。
もちろん協力隊やりながらできるようなことは色々やったらいい。
自分の任務以外のこともチャンスがあればどんどんやらせてもらうべきだし、そんな風に垣根を越えて動けるのが協力隊のええところだと勝手に思っています。実際、私は他の協力隊の方よりいろんなところに首を突っ込んでると思います。担当の課を越えて、あれもやりたい!これもやりたい!だって、色々知りたいでしょ!毎日、おんなじことをするのが苦痛なタイプなのもありますけどね。笑
ところが任期中にゲストハウスしないと!とか。
任期中に起業しないと!とか。
そんなことは本当に考えれるようになったら考えたらいい。
自分の中でしっかりとした、ビジョン、計画、ようするに白紙の紙に自分でどれだけ絵を描けるのか。
事業をしていた私としてはここは絶対に外したらいけないポイントだと。
別に100%の絵を描けなんていうているわけじゃありません。
60%くらい絵が描けたら間違いなくGo!!!!!!です。
今の時代なんて100%の計画なんて絶対通用しません。
そのときそのときにおいて臨機応変に対応していく、対応力のほうが求められる時代です。
だた、自分のアンテナは常に張り巡らせていて損はない。
今の業務を毎日、毎日、真剣に向き合っていればきっとなにかやりたいことがちゃんと見つかって勝手にそっちに自走していきますから。
一転集中型よりもいろんなことをしながら収入を得ていくほうがおもしろいと思うのでこれからそういうところを磨いていかないといけないな。
そんな思いでこのブログも書き始めたりしてるんですけどね。
今日はここまで。