米を作るために米を作る練習をしています。笑
わけわからんでしょ。笑
無農薬米は香美市の棚田でつくっていくんですがやはり農家の方々から言わせるとかなり大変とのこと。
なのでいわゆる農家さんの米作りとはどんなものかを知って、その上で無農薬米作りも進めていこうというなんとも気の遠くなるほどの作業をしていこうとしているわけです。まぁ高知にきて時間だけはたっぷりありますからね。笑
でも農家さんも無農薬米は作ったことないっていうからどっちも経験できるのはかなりいい経験になるのかなぁと勝手に思っています。
この考え方は大阪時代にお世話になった『西野農園』に西野孝仁さんのおかげです。
西野さん記事がありましたので紹介。
僕は自分のお店で出すお野菜を自分で作りたいと思い、西野さんが実施する農業体験農園の第1期生に応募しました。
国内では東京練馬区で一番最初に実施された体験型農園で『練馬方式』と言われています。プロの農家さんの指導のもと野菜つくりをしっかり学んでいくという農園なんです。
よくある敷地だけ貸したり、勝手にすきなもん植えたりするような農園ではなく『現在の農』を体験できるすばらしい農園なのです。
もちろん自分で野菜を作ってみたいと応募してきた1期生なもんだから『無農薬』『減農薬』っていう方々もたくさんいらっしゃった。僕もそっち派の人。
だって普通の人より確実に食に対する意識が全然違うんだもん。じゃないと自分で畑なんてやらないでしょ。笑
そういう生徒さんたちをうまく納得させながらまずは現実的で最低限の農薬と肥料でやってみるという方法に。
実際にやってみると思った以上に体力を使うし、いろんな虫にやられたり、病気にかかったりと大変なこと続き。炎天下での農作業なんてほんとやってみてほしいです。死ぬほど大変ですからね!!ここで痛いほど皆さんが現実の農業と直面するわけです。まさに体験させて理解させるという仕組みです。
それでいて肥料も薬も使わずに無農薬を追い求めた結果、まったく収穫できないとなればもう辞めてしまうかもしれませんよね。
あれだけ苦労して野菜と言う成果報酬がなかったら死にたくなります。笑
体験農園なのでイヤならそれで辞めてしまえばいいんですが農業に携わる人はそうはいきませんよね。
そんなリスクをいくつも乗り越えて作る無農薬野菜は値段が高く当たり前、形が悪くて当たり前。だってそれだけの苦労があるんですから。これね~ほんと読んでるだけじゃなかなか伝わないんですよ。笑
実践したらほんとに痛感しますから。
こういうことを身体を持って体感できた非常に素晴らしい経験でした。
と話は長くなりましたがこれが高知での米作りにも適用されるわけです。
無農薬部隊は農業経験なんかはまったくないただの素人。もちろん僕も田んぼはやったことありません。
なので安芸市にある祖父母の田んぼのお手伝いをさせていただいているわけです。
先日、安芸市で植える苗を農協へもらいにいってきました。
まるで絵画みたいにきれいでしょ!
これをビニールで覆いました。
さらに黒い網を貼って直射日光を遮断。
ビニールプール内の温度を一定に保つ工夫だそうです。
水は常にキレいなお水を満たしておかなければいけないので朝夕には水をチェックしておかなければいけません。
今回は早生コシヒカリ。
4月に田植えをして9月頃には刈り取るというもの。
なので一般的な中手のお米よりは早めに作業が進みます。
無農薬米は中手のニコマルなのでちょうど早生で経験したことが数週間後にはそのまま中手の田植えに活かせるというわけです。
労力はハンパないですけどね(笑)
でもきっといい経験になると信じてインプットしていきます。
くれぐれも会議のための会議みたいな本末転倒なことにはならないように高知の農ライフを充実させていきたいと思います。