ようやく練習の成果を試す機会がやってきましたよ~!!エイドリアーン!!!
マラソンの練習を始めて約2ヶ月。とってもしんどい。笑。
走るのがしんどいのももちろんなんですが練習に行く前が大変。
夜、走りに行くことが多いんですが走りにいこうとすると子供たちが『どこいくの~?いかんといて~!』ってしがみついてくんの。
おいおい。。。
長男坊!さっきまでポケモン見てたやろ!
次男坊!プラレールで遊んでたやろ!
2人ともおやじアウトオブ眼中やったやろ!!(←死語?)
その様子を見ている奥さんは。。。
ウンウン。おっと~がいなくなったらさびしいよね~と子供たちを抱きしめ、僕のほうをチラ見してニタリ顔するわけですよ。
そしてものすごい罪悪感を残し、ドアを出て行く僕。
走ってる最中もなんか申し訳なくなって1時間走る予定を30分に縮めて帰ってくんの。笑
もうなんかこの3人が仕組んでいるんじゃなかろうかと最近、思うわけです。笑
まぁこんなやりとりがけっこうあるもんだから練習するのも大変なんですよ。笑
そんな感じのゆるーいマラソン生活を続けております。
さて、前回は1ヶ月経過の記事を書きましたよね。ココにもペタっと。
9月は約60キロ走りこみました。
10月は。。。変わらず約60キロでした。
10月は目標100キロの走りこみでしたが達成できなかった。。。無念。
理由は簡単、初心者あるあるが原因です。
膝痛。
もうね。『マラソン 初心者 故障』とかでググってみたら120%出てくる
膝痛。
世間のマラソン初心者の皆様同様、類にも漏れず膝痛に陥ってしまいました。
ある日、15キロほど走ってたときでしょうか。一気に膝にきたんです。走ってる最中もなんか違和感あるな~とは思ってたんですがわかんないから走り続けてたらテポドン爆発ですよ。んで止まってゆっくりあるいてると走ってたときよりさらに痛くなんの。
僕の場合は右足の膝の外側が強烈に痛くなりました。びっこ引きずって歩かないといけないくらい痛くてこんなになるもんかと思いました。なんとか家にたどり着いて詳しく調べてみると
ランナー膝という呼ばれるやつらしい。(←ほんとそのままの名前)
太ももの外側にある 腸脛靭帯が、大腿骨外側と擦れて炎症を起こしてるんだと。後はなんか最悪の場合みたいな怖いことも書いてました。
なので結果2週間くらいはマラソン練習をお休みしていました。
それから3キロ、5キロ、8キロと徐々に距離を伸ばしながら恐る恐る練習を再開。
うん。痛くないぞ。
でもまだまだ怖いので長くても10キロまでと決め、ちょこちょこ練習。
もちろん練習再開後は再発防止のため、徹底的に対処法を実践しました。
膝の負担を和らげる対処法。
ランニング前には必ず綿密なストレッチ。
これが大事!大事!とどんなネットや本にも徹底的に書いています。
屈伸やアキレス腱伸ばしみたいな小学生から知っているようなストレッチはもちろん寝っころがって筋を伸ばしたり、ねじったり。
とにかく20分くらいはゆっくりストレッチしてました。
ランニング後は必ずアイシング。
ランニング後の脚は筋肉疲労がMAX。
ここは完全にアイシングしたほうがいいそうです。ビニール袋に氷をぎっしりいれてお水を少し。僕は肌に直接あて30分ほどアイシングを心がけています。
最後はお医者さん。
これにはまだいってません。でも痛くてたまらなくなったら整形外科に駆け込むのがベストらしいです。当然、練習をお休みせざる得なくなります。あんまり無理をするとマラソンができなくなっちゃうかもしれないとのことなので僕もひどそうならお医者さんに駆け込もうと思ってます。
そんな対策を講じながら10月の練習は過ぎていきました。
で。
11月8日(←ハーフマラソン本番2日前)
本番前にしっかりと走りこむのは本当はあんまりよくないらしいんですが20キロほど走ってみました。
なぜかっていうと20キロ走ったのが1回しかなくて10月は1度も走ってなかったから。
結果はこんな感じ。
ゆっくりと20キロ1度も歩くことなく完走できるイメージで走りました。
それでも走り終わりはめちゃくちゃしんどかったですけどね。笑。
そして問題の膝痛。
これがやっぱりちょっと出たんですよ。
前回の歩くのが困難なほどではなかったものの明らかな違和感。
で。本番前日の今日もまだ少しだけ痛い。こりゃ本番終わったらやっぱり病院にいかんとダメですね。。。汗。
そんな感じで少し不安を残しながら、11月10日はハーフマラソン本番に挑んできます。目標は完走!また走ってみた感想なんかもしっかり書いていきたいと思いますので引き続きマラソンネタも読んでくださいね。
後、マラソンに詳しい方、膝やら練習方法やらもしよかったら是非、アドバイスをお願いします。