高知といえば鰹!柚子!
ノンノンノン!!
確かにそれは名物中の名物!!
大阪で言うところの『たこやき』
香川で言うところの『うどん』
青森で言うところの『りんご』
栃木で言うところの。。。『なに??』笑。
とにかく鰹や柚子なんてのは超メジャー級なわけでこのブログを読んでいただいてる皆さんにはもっと高・知・通になっていただかないと困りますので今回、是非、覚えていってくださいね。笑。
僕が手にしているのは『シイラ』という魚。
まぁまず普通の人は見たことないと思います。
釣り好きの方なんかは知っている方もいらっしゃるかもしれません。
まぁとにかくこのルックスが。。。
気持ち悪い!!笑。
異常なほどデコが飛び出してて黄色?緑色?銀色?のような色合いもなんとも言えない。。。
体表には毒もあるしね。。。
しかもこの写真のシイラは体長100センチ超え。デケェ。。。
ハワイでは人気の魚って言われますがそのハワイでってのがまたなんとも。。。ね?
詳しく知りたい方はこちらなんかを参考にしてください。
しかしこのシイラという魚、高知県民が愛してやまない魚なんです。
高知では昔から食されていたようでシーズンになれば普通にスーパーなんかにも並ぶほどポピュラー。しかもめちゃくちゃ安い!
ただ、非常に足が早い(腐りやすい)魚でなかなか生のまま流通に乗せることが難しくまさにここに来ないと食べれない貴重なご当地の味なのです。
そんなシイラが今はシーズンの真っ最中。シイラの漬漁法という竹を使った独特の漁法で毎日、ものすごい数が水揚げされています。
今が旬の朝獲れシイラを2匹もいただいた(ほんと田舎あるあるです)のでさっそく調理調理!
当然、家のキッチンやまな板なんかには乗りません。。。僕はお店でさばきましたが一般家庭の人ってどないしてるんでしょうか。。。そのへん今度、聞いてみます。
さてさて。このシイラをさばいていくんですが最近、僕がどっぷりハマっている魚の処理方法があるのでご紹介させてください。
(僕の私物:この本にすべてが書かれています)
宮崎県の(有)長谷川水産の津本さんという仕立て職人さんが編み出したといわれている
『津本式究極の血抜き』
という方法をこのシイラでも実践させていただきました。
この大きなシイラはとにかく『血』が多い。
『血』というのは腐敗の原因になる最大の要因で、これが魚を臭くする原因だといわれています。
だからこの『血』を徹底的に抜くのがこの
『津本式究極の血抜き』
というわけです。
これは飲食店さんももちろん、釣り人の方々も是非、学んで損のない技術だと思います。
僕の愛読書となっている仕立て本がこちら。
![]() |
価格:1,595円 |
最近では津本さんが仕立てた魚を直接、購入できるようにもなっています。
![]() |
価格:6,500円 |
![]() |
価格:9,900円 |
そして是非、見てほしいのがこのyoutube。津本さんの懇切丁寧な指導ときっちりした仕事ぶりが伺える動画になっています。ちなみに僕は大ファンなので全部見てます。笑。
長くなりましたが是非、【津本さん】は皆さんに知ってもらいたいのでご紹介させていただきました。
さぁ肝心のさばいたシイラちゃんたちはみんなで分け合うことに。
生のままお配りしようとしたんですが主婦の方を中心にフライにして~!とのリクエストが多かったのでバンバン揚げていきます。
あれ?僕は惣菜屋か!?と思うくらい大量にパック詰めして皆さんにお配りしました。
このシイラのフライがとにかくめちゃうま。
僕は正直、先程も言いましたが圧倒的マイナス要素しかないルックスから食わず嫌いな感じで食べてこなかったんですがみんながフライにして~!!って頼んでくるのに今は激しく同意します。
とにかくかぶりつくと
ジュワ~っと
ジューシーな汁がしたたり落ちるほど。
こんな魚のフライは食べたことがありません。
ふわっふわの肉質。
あれだけ大きいので食べごたえもしっかりあってこれはたまらん!
他にもお刺身、モツ煮、卵も入ってたので煮物にしたり(この煮物系は地元のおかあさんに作っていただいたものをおすそ分けしてもらいました)といろんな食べ方でシイラを堪能させていただきました。
総じて美味!
高知の新たな『食』の魅力、お伝えできたでしょうか。
是非、新鮮なシイラを高知に食べにきてくださいね。