家族全員コロナ感染の中、嬉しいお知らせが。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
ついについにコロナが我が家にも到来いたしまして。
8月9日から怒涛の日々を過ごすことになったんですが、それは追々書いていきたいと思いますが、嬉しいお知らせがありましたので先にご報告。
8月17日にべっちゃんファミリーに三男坊が誕生いたしました。
とにかく大変なコロナではありましたがとにかく無事に生まれてきてくれてありがとう!
8月に産まれたんでなんとしても8月中にはブログを書きたかったのでなんとか滑り込みで31日書くことができました(笑)
また、改めて家族全員コロナ感染してどんな感じだったか。コロナ陽性妊婦からの出産というなかなか稀有な経験をした奥さんの状況など綴っていきたいと思います。
ハイエースバンにリアスピーカーを取り付けたら最高の環境に。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
今日は我が家の愛車、ハイエースのお話を書いていきたいと思います。
ファミリーカーとしてハイエースをお迎えしてかれこれ1年になろうとしております。
とにかくキャンプに行くのに荷物が無限に乗るので本当に重宝しているハイエースなんですが色々とデメリットもあるんです。
そのひとつが『音』の問題。
うちは後部座席に子供たちが座って、モニターでテレビや映画を見ているんですがエンジン音の大きさや、スピーカーの具合などでとにかく音が聞こえない。
ハイエースの純正後部スピーカーってこのへんにあるんです。
さらにうちはキャンプ道具を常時、ある程度、積んでるもんだから荷物でスピーカーがふさがってしまうという。。。
運転席と助手席で普通くらいに聞こえるボリュームだと後部座席では全然聞こえないので、仕方なく大ボリュームにするしかなく、そうなると前後の会話はもちろん、運転席と助手席の会話すら困難になるという状況。なかなか難しいんですよ。ハイエース(笑)
なのでこの問題を解決するためにリアスピーカー増設をやってみました。
ハイエースユーザーの中ではけっこう人気のあるDIYカスタムなので情報がたくさんあって助かりました。
スピーカー選定
このPioneerスピーカー一択。
お値段とサイズ感、仕様からこれに勝るものはなかったですね。
取り付け
まずはここを外していきます。
助手席側のAピラーと呼ばれる部分らしく、ここから電源を取っていきます。
アシストグリップを外して、ばりっと素手で思い切りよく外すと簡単にとれちゃいます。
謎めいた配線がめちゃくちゃありますがこの中の太いビニールに包まれた配線の束をカッターナイフで割いていきます。
割いてみるとさらに20本くらい色とりどりの配線が出てきますが、この中から探すのはたった4本。
これ。
『黄色と黒色のネジネジ配線ペア』と『白色と赤色のネジネジ配線ペア』
ほんとにある!?ってくらいちょっと不安になるくらい探しました(笑)
この配線が後ろの純正スピーカーに繋がっているわけです。
これをニッパーで切って、カーナビから来ている配線にギボシ端子メスを取り付けて加工していきます。
もともとのスピーカーに繋がっていた配線はもう使わないので絶縁処理しました。絶縁の仕方はいろいろあるみたいですが僕は絶縁テープで巻いて終わりにしました。
つまり、この作業で、元々ある純正のリアスピーカーを殺して、新しいスピーカーにつなげる準備をしました。
ここまできたらこのAピラー部分はいったんおしまい。
次は後部座席に移動します。
リアクーラーの両脇にスピーカーを仕込んでいきます。
養生テープを張って、スピーカーに付属している型紙を当てがって、位置を決めます。
決めたら、ひとおもいにカッターナイフで内張を切ってしまいましょう。
こんな感じになりました。
穴の周りにある小さな穴4つはスピーカーをボルトで止めるための穴なのでマーキングしておきましょう。
もう一方も開けると10センチほどの穴が2つ。
この穴からスピーカー用のダブルコードを先ほどのAピラーのところまで天井裏を通していきます。この時、配線通しがないとかなり苦戦します。
6mのダブルコードがちょっと余るかなくらいの長さでした。ここの配線通すのが一番苦労したかな。
人によってはシートベルトを外してる方もいますが僕は外さないで通しました。
Aピラーまで持ってこれたらギボシ端子オスを取り付けてつないでいきます。
ここで間違えてはいけないのが配線の順番。スピーカーには(-)と(+)がある。
左のスピーカー(助手席側) 黄色(-)黒色(+)
右のスピーカー(運転席側) 白色(-)赤色(+)
これだけ間違えないように気を付けましょう。スピーカー側ももちろん(-)と(+)があるのでギボシ端子をつないでくださいね。
つないだら必ず試運転。
後片付けまでしてから鳴らなかった!!なんてシャレになりませんから(笑)
動作確認ができたら、後は配線をインシュロックなので上手にまとめて元通りに復元するだけ。
最後にリアスピーカーを取り付けましょう。
これがなかなか止めにくかったり、ボルトの穴の位置がずれてたりとなかなか苦戦しますが最後の最後ですので根気よく頑張りましょう。
完成形
めちゃくちゃフィットしてませんか?てかむしろなぜここにスピーカーないの!?くらいの感じです(笑)
隙間が気になったりするかなぁと心配しましたがボルトが内張を引き付けて止まっているのでほぼほぼ隙間もありません。
設置前まではテレビの音量が25~30くらいで聞いていたのが17~20くらいに軽減されました。これで運転席と助手席の会話は大丈夫です。
前後の会話を成り立たせるにはエンジンルームのデットニング等々他にもいろいろなカスタムが必要となりそうです。
手持ちの工具で使用したものとしてはプラスドライバーと内張はがしなるもの。
どちらもアシストグリップを外すために使いました。後はカッターナイフかな。
その他工具を含め、今回のDIYで購入したもの。

- 価格: 1909 円
- 楽天で詳細を見る
[rakuten:brico:10041678:detail]
[rakuten:geki-car:10002509:detail]
加工時間は2時間くらいかかりましたね。でも比較的簡単なカスタムで費用面を見てもめっちゃコスパのいいカスタムなんじゃないかと思います。
DIYウッドデッキで夏らしいことをやってみよう。
こんばんわ。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
今日はDIYで作ったウッドデッキで夏らしいことをやってみたブログです。
その前に、べっちゃん宅のウッドデッキのご紹介を。なんせ僕の中ではかなりの大がかりDIY作品ですから是非、紹介させてください(笑)
ウッドデッキを作ってからもう1年近くたつんですね~。
灼熱の中、作業をやってたのを思い出します(笑)
これからウッドデッキ作ろうって考えている人にはきっと参考になると思いますのでチェックしてみてくださいね。
さて本題です。
田舎の夏らしいイベントといえば僕のイメージは
いろんな要素を鑑みても流しそうめんは
最高の食事!!
否!!
最高のアトラクション!!
べっちゃん家ではウッドデッキを作ってからというものもう4~5回は手作り流しそうめんをしております。
流しそうめんのGOODポイント1、大人数対応可能
特に子供が多い時はオススメですね。
庭で大人数でBBQもけっこうやるんですが、子供ってテンションあがっちゃって食事中にもなんかどっかいっちゃったり、遊びだしちゃう子もいてけっこう収拾がつかなかったりするんですよね。
ところがこの流しそうめんだと。見てください!!
この整列っぷり(笑)
子供たちを一網打尽にしてしかも最速で食事を済ませることができてしまう優れもの。
最高です(笑)
流しそうめんGOODポイント2、準備が簡単
だって基本はそうめん茹でるだけ(笑)
高知ではそうめんにいろんな具材を入れるのが一般的なので錦糸玉子を焼いたり、キュウリの千切りやしいたけの炊いたんなどを用意はしますがそれでもこの人数に一般的なランチを用意する手間を考えたら圧倒的に簡単です。
盛り付けもなし!!流すだけ(笑)
まぁ流しそうめんの場合、この竹の加工はしないといけませんがこれも昨年、長男坊が夏休みの工作の宿題で作ったものをキチンと保存しておいたもの。一度、作ってしまえば何年かは使えちゃいます。どうしても衛生的に気になるかたはホームセンターで売ってる雨樋などで作ってしまえば比較的、衛生的です。
流しそうめんGOODポイント3、コスパ最強!
これははっきり言えるんじゃないでしょうか。とにかくコスパがいい。
食材費は最低限そうめん、つゆがあればOK。
ネギやしょうが、べっちゃん家みたいにトッピングを追加してもいいと思います。
4人家族くらいなら1から購入しても1000円以下で食材費が済んじゃうんじゃないでしょうか。
費用はこれだけなのに、子供たちのはしゃぎっぷりはプライス以上のものが約束されます。
そうめんをお腹いっぱい食べたらうちではブドウ、スイカを流したりして食後のデザートまで完結してしまいます(笑)
ウッドデッキをDIYしたことでBBQはもちろん、こんな使い方もできちゃうのでこれからウッドデッキ作りに悩んでる方は是非、作っちゃってください!!楽しいことが目白押しです(笑)
本格ピッツァをポーリッシュ法で仕込む。初めての子供ピッツァ体験教室を開催!
こんばんわ。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
かなりかなり久し振りにピッツァのブログです!待ち望んでいた人も多い??笑
今回、本格的なナポリピッツァを子供たちに楽しんでもらおうと思って企画しました!
子供たちの料理教室と言えど、しっかりと生地の仕込みからやりましたのでご紹介していきます。
<生地作り>
材料
小麦粉 カプート社サッコロッソ00 2kg
水 1300g(粉に対して65%)
ゲランドの塩 60g
ドライイースト 5g
いつもはクラシックな方法で生地作りをするんですが今回はポーリッシュ法(水種法)という技法を使って生地の長時間熟成に挑戦しました。
手順
1、上記材料の中から小麦粉300g、水300g、イースト5gを計量してボールへIN。
2、だいぶベタベタして混ぜにくいですが、ひたすらこねこねするとこんな感じに。
これがポーリッシュ法のキモ。ポーリッシュ種。
このドロドロのタネを密閉できる容器に移して、16時間~24時間冷蔵庫でお休みさせます。今回、僕は時間の都合で18時間、寝てもらいました。
3、18時間後。。。長い長いお昼寝から目覚めたタネちゃん。
容器の中でかなりだら~っとしている様子が伺えます。水1000gと塩60gと溶かし込んだ塩水にこのタネをIN。
そして混ぜます。
最初は塩水のプールにドロドロが浮かんでいるような感じですが混ぜていくとある程度なじんでくるのでそこまで頑張りましょう。
4、塩水ドロドロ液体が完成したら残りの小麦粉1700gを数回にわけて投入していきます。
ふるったほうがいいの??っていうご意見もあるかもしれませんが僕はふるいません。
そのままで大丈夫。
ボールの中である程度まとまってきたら作業台へ移します。
ここからが体力勝負。
なにせ小麦粉2kgと水1300gの計3.3キロもある生地を30分~手でこねていきます。
ここでしっかりとしたグルテンを生成することがとっても大事。
こねこね完成の目安は生地がツヤっぽくなってくること。
僕は記録用に生地の練り上げ温度も計測してます。今回は25.3℃。
ここでイースト菌と温度のお話を。
イースト菌は4℃から活動を開始します。
ですので使いかけのイースト菌の保存は冷凍庫へしまっておくといいですね。
4℃~40℃くらいの温度帯で活動し、25~35℃くらいが一番イキイキを活動する温度です。
そして60℃を超えると死滅してしまいます。なのでピッツァやパンの中にいるイースト菌は焼き上がりではもう亡くなってるってことです。
なので寒い時期(室温が低い)にこねる場合はこねている時間を少し長めにして自分の手から伝わる体温で生地の温度を27℃とか28℃くらいまで持って行ったり調整しています。
この日のべっちゃん宅の室温は18℃。湿度は50%くらい。
5、こねこねした生地を30分ほど常温で寝かせます。この時、乾きやすいので濡れタオルをかぶせたり、オリーブオイル(分量外)を表面に塗ってラップすると乾燥を防ぐことができます。
30分後のお姿がこちら。
めっちゃツヤツヤでしょ!!超美人な生地!!
6、この美人生地を軽く空気抜きして、実際に使用する大きさに分けていきます。今回は180gの玉を作っていきます。
この作業のことをMozzare=モッツァーレ(引きちぎる)といいます。
計量した生地はこんな風にバットに並べたりもします。
しかし、オススメは100均で売ってるタッパ?っていうのかな。
こんな感じで一個ずつ入れておくと重ねられるので自宅の冷蔵庫にも入れやすいんです。
ここでも生地が乾かないようにオリーブオイル(分量外)を容器にも生地にも塗っておくか、霧吹きで水をかけておくのもいいですね。
で。この小分けした生地を上にも少しかきましたがさらに冷蔵庫に入れて12時間ほど低温発酵熟成させていきます。
7、12時間の2度寝を経た生地を最後はピザを焼く時間に合わせて常温に戻しつつ、発酵を促します。
今回は11時からのピッツァ教室開催でしたので朝の7時、つまり4時間前に冷蔵庫から出しておきました。
長い長い生地作りだけの内容をここまで読んでいただいてありがとうございます。
しかし、仕込みの時間はもっと長いんです!なんせ生地が寝てる時間が長い(笑)
ポーリッシュ種寝かせ 18時間
生地の一時発酵寝かせ 0.5時間
小分けした生地の寝かせ 12時間
常温戻し発酵寝かせ 4時間
その他作業時間 1~2時間
合計 大体36時間くらい(笑)
まぁとにかく時間がかかるこのポーリッシュ法。だいたい2日前くらいから仕込みしないといけません。
しかし、その時間をかけただけの価値はあります。
生地がもう触ってわかるくらい柔らかくて、ピッツァの焼き上がり時にコルニチョーネ(ピッツァの耳)がほんとぷっくらと膨らんで小麦の豊かな香りが口いっぱいに広がります。
それと今回僕が仕込んだピッツァ生地の作業自体はそれほど難しいものではありません。
量る、混ぜる、捏ねるなど子供でもできることが多く、ワイワイ言いながら仕込みから楽しくできるんでこれは是非、ご家庭でもやってもらいたいですね。
さてさて、ピッツァの準備は当然、これだけじゃ終わりません。
これはモッツァレラチーズをカットしているところ。
(今回はモッツァレラチーズだけで1キロ。)
生のモッツァレラチーズは水分が多いのであらかじめカットしてザルにあげておきます。
そうすることでピッツァが焼きあがったとき水っぽくなるのを防ぐことができます。
トマトソースを仕込んだり、材料をカットしたりと準備はまだまだたくさん。
ほんと飲食業というかこういう教室形式でも仕込みが9割って感じがします。
さぁ子供ピッツァ体験教室いざ本番へ!!
(ようやくです。上記のレシピはマニアックな人向けです。笑)
料理教室では当然、子供たちにピッツァを作ってもらいます。
生地をのばして、具材をトッピングして、小学生は薪窯で焼きまでやってもらいます。
(このトマトソースの塗り方がかなりイケてる!!)
(好きな具材をトッピング~!)
(みんな早く作りたい待ちですごかった。笑)
(長いパーラーは少々重いので一緒にやります。)
アドバイスはしますがみんなけっこう好き放題、それが楽しいよねー(笑)
もちろん、自分で焼いたピッツァは自分で食べる!
(このピッツァなんだか可愛いでしょ~!サイズ感といいトッピングといい。)
そしてお父さん、お母さんにも食べてもらう。
我が子が作った料理を美味しいねぇ~!とかもうちょっとこうしたらいいね~なんて言いながら食べている光景を見てるとなんだかジーンと来てしまいました(泣)
他にもチキンと野菜のダッチオーブン焼きをお出ししたり
(これはほんと簡単で超美味い!!!)
差し入れでいただいた干物もピザ窯で焼いてみたり、
習い事の都合などで参加できなかった兄弟や親御さん、お家の方々にもお土産ということで各家庭2枚ずつお持ち帰りもしていただきました。
子供料理教室には3家族、大人4名、子供7名の計11人がご参加くださいました。
今回ももちろん、高知県産の魚介や野菜をたくさん使用しましたが子供がこれだけいるとなかなか食育なんて感じまではいかず、とにかく地元の食材を使って、自分たちで料理して、みんなで食事する楽しみを感じてもらえたらよしとします。
これからもご要望、需要があればちょくちょく開催していって、少しずつ、自分が楽しめる範囲で内容を充実させていこうと考えています。ピッツァはもちろん、お肉料理やお魚料理も薪窯でやっちゃおうと。マジで美味しいから!!
高知の老舗キャンプ場に行ってきました。やっぱりここは素晴らしい!
こんばんわ。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
今日は久しぶりのキャンプネタです。
今回お邪魔したのはここ。
高知県の西側にあります。
高知市内から約2時間と言う高知県民のべっちゃんでもやや遠征に入るくらいの距離ですがここは時間がかかってもいく価値はあるキャンプ場ですよ。
海外沿にある『とまろっと』は37000m2っちゅう広大な面積(東京ドーム約800個分)を有するキャンプ場です。
キャンプサイトはもちろんキャビンサイト(ログハウス風コテージ)やテンガローサイト(ウッドデッキにテントを張るサイト)もあって僕が行った時もキャンパーだけじゃなく、ツーリングを楽しむバイカーたちや釣り人、サーファーなどいろんな人がさまざまな目的で利用しているのがこの『とまろっと』です。
ここが受付になります。
この感じからしてどうみても最新式のキャンプ場といった面構えじゃないでしょ(笑)
でもねまず第一印象はめっちゃ綺麗に手入れしているってところ。
入り口にあるソテツの木々なんかもちゃんと刈り込まれているし、室内も綺麗そのもの。
もちろんキャンプ場に点在しているトイレもとても気持ちよく使うことができました。
何よりも管理人さんたちの接客がとてもいいんです。田舎のキャンプ場とかって役所が管理してて結構、やっつけな接客があるんですがここはそうじゃない。みなさん気持ちいい接客でお出迎えしてくれてほんとこれからのキャンプが楽しくなりました。
べっちゃんファミリーはテントサイトで宿泊したんですが50サイト近くあるテントサイトがほぼ満席。人気の高さが伺えました。
キャンプのために昨年ゲットしたハイエースちゃんは今回もめちゃくちゃ活躍。
ほんと無限に荷物乗せれるんじゃないかってくらい積み込めます(笑)
今回はまだ少し寒かったので灯油ストーブも積んで行きましたがなんのその。おそらく2家族分くらいは積み込めるくらいの積載量。さすがです。
オガワアポロンももう7、8回使ってるので随分と僕も張り慣れてきて、今回は長男坊がペグを打ったり、ポールを通してくれたりかなり手伝えるようなってほんと助かります。焚き火も勝手に次男坊が枯れ葉や小枝を集めて来て、長男坊が着火からしてくれるようになりましたし、晩御飯もほぼ子供らに作ってもらいます(笑)
成長が目で見てわかるし、たくましくなってきたのかな。
本人たちも楽しそうにやってるのでまだまだキャンプに行けそうです!
焚き火に当たりながらyoutube。最近、ハマってるはセイキンゲームズです。今風です。
話は随分それてしまいましたがここの『とまろっと』のもう一つの魅力はこれ。
温泉。
べっちゃんファミリーの男3人はとにかく温泉や銭湯が大好き。
キャンプも好きだし、さらには温泉も入れるなんてもう贅沢の極みなわけですよ(笑)
しかもこの近さ。
キャンプ場から徒歩で10分ほどで行けちゃうこの利便性。
最高!!この動線設計した人ほんと神!!
なのでキャンプが好き!!温泉も好き!!って人は絶対、この『とまろっと』はオススメですよ。
さらにさらに、人間だけじゃなく、ペットにも素晴らしいキャンプ場なのが『とまろっと』
なんと宿泊者には4月1日からドックランが無料開放されるのだ。。。素晴らしすぎる。。。
べっちゃんファミリーが行った時はなかったですが、それでも敷地があまりにも広大なので散歩するところに困ることは全くなく、園内から海岸に降りれる場所もあり、砂浜を散歩したりとおおいに遊ばせてあげることができました。
なのでキャンプ好き!!温泉好き!!ペット好き!!な方は絶対、『とまろっと』に行った方がいいです(笑)
これからキャンプのハイシーズンに突入していきますので皆さんお早めに予約してた方がいいですよ〜!高知の田舎のキャンプ場だと侮ってるとすぐに予約埋まっちゃうんで!!
最後にもう1度、リンク貼っときますので是非!!
古民家リノベーション。業務用キッチンに家庭用食洗器が仲間入り。
こんばんわ。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
なんとなんと今年一発目のブログが1/28っていう更新頻度の悪さ(笑)
今日はなぜかアクセスの多い、キッチンブログ。
土間キッチンに興味を持って下さっているのか?はたまた業務用キッチンに興味を持って下さっているのか?
今回はそんなべっちゃん宅のキッチンに新たな仲間が増えましたので書いていきたいと思います。
『とにかく手が荒れるねん!!』
そんな会話から始まりました。
洗い物をこなしてくれている奥さんからの切実な要望。
ゴム手袋をしてみたり、色々と対策を講じて洗い物をこなしてきた奥さんがついにもう限界だと。
『冬場になって特に手が荒れるねん!』
確かに手荒れは辛い。
べっちゃんも大阪時代に朝から晩まで手洗いで食器を洗い続けたことで手の皮がボロボロになり、痛痒くなり、血が出てきちゃって、病院行ってステロイドのお薬もらった経験があって、そうなったらもうね、何もかもイヤんなっちゃうくらいスゲーストレスが溜まるんです。
飲食の人や美容師さんならわかってもらえるんじゃないかな。この手荒れの辛さ。
もうそれで我慢できなくなって当時、100万くらいする食洗機を購入することにしたんです。もちろん手荒れだけが原因じゃなく、効率化ってことの方が大きかったんですけどね。
でもおかげさまで手荒れもすっかり良くなってストレスフリーになったんですよ。
やっぱ食洗機って偉大だなって身をもって体験してたもんだから『食洗機を買おう!』ってもう即決で話が決まったんです。
じゃあどんなのにする??ってことで色々と2人で調べ上げていきました。
食洗器の種類
業務用キッチンを導入したうちのキッチンは当然、ビルトイン型の食洗機はもう入れれない。
ミーレやらカゲナウなんかの有名メーカーのビルトインなんて最高じゃないですか。
じゃあ業務用キッチンだし、業務用食洗機もあり?って思ったりもしましたが値段と設置スペースの不足で断念せざる得ない。
ならもう卓上型食洗機しかねぇってことになりますよね。卓上型食洗機って言うとこういうタイプのもの。
![]() |
価格:32,800円 |
![]() |
【5年延長メーカー保証無料進呈】パナソニック NP-TA4-W[NPTA4W]卓上タイプ食器洗い乾燥機[食洗機] 価格:72,000円 |
読んで字の如くキッチンの作業台スペースに置いて使うっていう非常にシンプルな作り。
賃貸暮らしの人なんかにも使いやすいと言うことで結構人気のあるタイプの食洗機ではあるんです。
卓上型食洗機
で、卓上型食洗機をもう少し深掘りしていくと卓上型食洗機2種類ありまして、水の供給が自給式なのかタンク式なのかの2択なんです。
自給式っていうのは下記の写真のように既存の水栓に分岐水栓ってのを取り付けて食洗機に繋げることで勝手に給水してくれるタイプのこと。
(パナソニックさんのHPからお借りしています。)
ただ、業者さんに工事をしてもらわないといけなかったり、水栓周りがホースやら口金やらでなんかやかましくなってスッキリしないのが難点。
もう一方のタンク式ってのは文字通りタンクが備えてあってそこに自分で水を汲んで補充していかないいけないタイプ。食洗機を使うたびに水を自分で入れないといけないという結構めんどくさい手間がかかるが、排水ホースが一本だけ出ているだけなのでシンク周りはスッキリした印象になる。
ここは好みが分かれるところだと思いますがべっちゃんは後者のタンク式を選びました。
どうもホースが2本もあるのが収まりが悪そうでイヤだったので。
だた、タンク式の食洗機って2〜3人分の食器しか洗えないものばかりなんです。
食洗機に関しては業務用でも経験しましたが大は小を兼ねるって言葉がぴったりな設備なので
ただでさえ4人家族なのに2〜3人前しか鼻から洗えませんなんて食洗機はお話になりまへんがな!!ってのが正直な感想。
そこであれこれ探して辿り着いたのが国内食洗機メーカーではダントツのシェアを誇る誰もが知っているあのパナソニックが販売している食洗機でちょうどイイのを見つけましたよ。
なんとなんとまさに2021年11月に新発売されたタンク式の卓上型食洗機があるじゃありませんか。
ほんと奥さんが手荒れがひどい〜!!って話し出した頃に販売され始めたんですよ。
先ほども書きましたが国内食洗機メーカーではダントツのトップに君臨するパナソニック。ビルトイン式や自給式卓上型食洗機は数多く販売していましたが、なんと今まで、タンク式の卓上型食洗機を販売したことがなかったんです。しかも4人用という他のタンク式卓上型食洗機にはない大容量。
販売されたタイミングもそうだし、家族構成的にも、もうこれやん!!ってなりますよね(笑)
賃貸暮らしやどうしても分水栓が取り付けれないご家庭なんかには持ってこいだし、これ、タンク式が嫌になったら自給式にも変更できるという二刀流の食洗機なんです。設置スペースもよく考えられて作られていて、リフトアップオープンドアが採用されているのでほんとうまいことまとめられている。
さて。とはいえ実際に使ってみてどうやねん!!ってのがやっぱり気になりますよね。
設置状況
うちではシンクと冷蔵庫の隙間を利用して設置することにしました。
ちょうどいい隙間用の収納棚を調達し、パナソニックのオプション品である置き台も購入し隙間を有効活用。設置スペースがこのサイズ感で収まったのはまさにこの商品の素晴らしい点が活かされていますね。
お次は使用感。
家庭用食洗機の導入は初めてなので他のものはあまり知りませんが業務用ばかり使ってたべっちゃんからするといくら4人分の食器を入れれるからと言っても正直、狭く感じました。
ほんとに食器くらいしか入れれないですし、鍋やフライパンなどの大物はやはり手洗いするしかありません。やはり、食洗機は大は小を兼ねますね。
それでも食器を洗わずに済むと言うだけでも随分と手間は軽減されたと感じています。
洗い上がりは申し分なく、かなり綺麗に洗浄できるんだなぁと言う印象。乾燥もしっかりやってくれるので衛生的だし、洗剤も5㎖ほどで済むので経済的ですよね。
後はこれは人それぞれかもしれませんが僕はとっては音がとっても静かだという印象です。一回の洗浄で80分ほど動いてますが全然、気にならないレベルの動作音しかしません。
作りも非常にシンプルかつ合理的に作られていて、パネルの操作も簡単だし、タンクに水を入れるのも非常に入れやすい作りになっています。
販売されたばかりですがパナソニック初のタンク式卓上型食洗機は結構な需要があるんじゃないかなぁと勝手に思ってます。というか勝算があるからパナソニックも販売したんだろうしね。
これから食洗機購入を検討中の方は是非、候補に入れておいてもええと思います。
![]() |
パナソニック Panasonic 食器洗い乾燥機 ホワイト NP-TSP1-W [4人用]
|
そんなこんなでパナソニックの食洗機をただただオススメするブログになってしまいましたが、本来の課題だったうちの奥さんの手荒れ問題は、この新設備導入によってかなり、改善されるんじゃなかろうかと思います。
早くうちの奥さんが上機嫌になることを願っていただければ幸いです(笑)
聖なる夜にパパがお送りする!クリスマスパーティー料理!!
こんばんわ。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
今日はメリークリスマスですね~!!
よいこのみんなはサンタさんから素敵な素敵なプレゼントが届いているでしょうか。
世の中のサンタさん!!子供の喜ぶ顔ってほんとにうれしいですよね。
いつまでもこの笑顔を見ていたいなぁとしみじみと感じております。
さて今日は、パパがお送りするクリスマスパーティーのお料理です。
お友達家族をお招きして、べっちゃんがいろいろと作ってパーティーしましたので書いていきたいと思います。
べっちゃん家のクリスマスパーティーは12/18日から始まります。(早ないっ!?笑)
やはりクリスマスパーティーの言い出しっぺは我が家の奥様。
奥さん『べっちゃん!M家ファミリーと18日にクリスマスパーティすることに決まったからご飯作ってや~。値段はいくらでもいいみたいやから豪勢にやりましょう!!』
べっちゃん『おっおう!わかったけど。。。(事後報告。相談なし。。。)』
まぁでも最近、ちゃんとしたメニューとか作ってないしやってみてもええなぁ。
ちょうど、新しい調理道具やお皿ももゲットしたから使ってみたいし。
みたいな感じでけっこうノリノリに。(たぶん奥さんはそのへんをわかったうえで僕にふってるんよなぁ)
そこからM家ファミリーの好みを聞いたり、市場で食材みたり。(そういう時間がけっこう楽しかったりする)
ということでパパがお送りするクリスマスディナーの始まり~!!
1皿目:前菜
まぁこれでもかってほどいろんなもんを乗っけました(笑)
とにかく一発目のインパクトって大事だと思ってて、見た目で『わ~!!』とか『きゃ~!!』とかそういうのもらいたいんです(笑)
もっとちょうだい!!(笑)
・ドライイチジクと色々ナッツの高知県産はちみつのソース
・高知県産四万十豚のロースト~高知県産紫玉ねぎとバルサミコソース~
・高知県産ブロッコリーとヤリイカのアーリオオーリオ~高知県産レモンを添えて~
・高知県産トマトのスップリ~高知県産いろいろ野菜のソースで~
・高知県産新鮮卵をたっぷり使ったサーモンと高知県産ドライトマト、ホウレンソウのキッシュ
わ~!!とかおいしそう!!とかたくさんいただきましたが。。。。
まさかのこの一皿でみんなもうほぼ腹パンパン(笑)
長男坊とお友達のHちゃんにも大人とまったく同じ内容でご提供。ペロリと食べてくれました。これが一番うれしかった!!
みんなのけっこうお腹いっぱい具合を無視して
2皿目:パスタ
・高知県産のマッシュルームといろんなキノコとパンチェッタのパスタ
最近、この高知県産のマッシュルームが大のお気に入り。
今回みたいにパスタにしてもばっちりだし、もっとダイレクトに味わいたかったらアヒージョなんかもいいし、ダイレクトにフライパンにバターを放り込んで焼く!!そして塩!!間違いない!!
鮮度は間違いなく抜群で、香りと食感がGOOD!そしてなによりグルタミン酸の旨味がやばい!旨味爆発キノコです!
しかもお手頃価格で買えちゃうから是非、おすすめです。
肝心のみんなのお箸の進み具合はといいますと。。。子供たちは前菜で完全リタイヤ(笑)大人もなんとか1人前約60gのパスタを完食してくれました(笑)
つづいて
3皿目:魚料理
の予定でしたが4皿目の肉料理が食べれなく可能性があるのでキャンセルに(笑)
この時点でもうみんな限界近い腹パン具合。でも魚よりは肉を食いたい!!って思いがあふれていました(笑)
4皿目:肉料理
・高知県産土佐あかうしのロースト ~黒トリュフと季節の高知県産野菜のグリル添え~
お肉の量は半分以下。盛り付けのお野菜も半分以下に調整してのご提供。
お皿の余白が有り余ってます(笑)
今回は普段からお世話になっております、三谷ミートさんでお肉を購入。
モモの中でもシンタマというきめが細かく、やわらかい肉質の部分をわけてもらいました。あかうしならではの赤身の濃さとほどよくサシが入っててこれは調理前から旨そうの一言。ええ感じの火入れができました。
これもきれいに完食してくれました!!(たぶんみんな相当、無理したかも?笑)
まぁ用意しながらちょっと多いかな~なんてはわかってはいたんですがやっぱ、お腹いっぱい食べてもらいたいんですよね。
久々に田舎に帰ってきた我が子にお母さんがこれでもかって食べさせる気持ちめちゃわかるんですよね~。笑
満腹に勝る幸せなし!!
でもここで終わらないのがべっちゃん流おもてなし。
5皿目:ドルチェ&エスプレッソ
こちらはね。
先ほども登場した長男坊のお友達のHちゃんに作ってもらいました。
パイとクリームはあらかじめ作っておいて、ミルフィーユのドレッセをみんなの目の前で完成させてもらう。パパやママが写真撮ったりするもんだから、ちょっと緊張してたけど可愛かったなぁ(萌)
そんでやっぱり女の子。めっちゃイイ感じに作ってくれておじさん嬉しい(涙)
まだある!!
・高知県産たまごと3種のチーズで作るティラミス
ティラミスは今まで結構作ってたんですが、今回は初めてサヴォイアルディから作ってみました。
こういうのが売ってのでそれ買って作るのがおすすめです。
![]() |
ボノミ ビスコッティ サヴォイアルディBonomi Savoiardi Ladyfingers[ティラミス] [ケーキ] [カフェ] [コーヒー 紅茶] 価格:680円 |
。。。しかし。。。高知には売ってなかった。。。(笑)
そこでサヴォイアルディを初めて作ってみることにしたんですが、レシピしらんし。笑
なので僕の大好きな料理youtuberマルコさんの動画を参考にさせてもらいました。内容はもちろん料理に対する考え方がとっても素敵なので時間がある人是非、見てみてください。オススメです。
甘いものは別腹ってよくいいますよね。
肉を食らって腹爆発寸前のみんながこれまたペロリとドルチェを完食してくれました~。ほんと嬉しいです!!
ということでクリスマスパーティーの初日を無事終えることができました(笑)
今回、一人でプチコース風にやってみていろんな改善点なんかも見いだせた。なによりも量!!もう同世代の友達は40歳に差し掛かろうとしている人ばっかりなんだから考えないといけませんね。笑
まだまだ食える!!って猛者がいたら今度、チャレンジしてください!!勝負しましょう(笑)
続く、19日は6家族でクリスマスパーティー。さすがにべっちゃん家の狭小古民家には入りきらないので場所をチェンジ。
ここではクリスマスのスペチャルデザートを作りました。
・高知県産いちごとたまごを使ったクロカンブッシュ。(推定高さ30センチ)
これがなんと3台(笑)
朝からプチシューを200個ほど焼いてせっせとクリームをつめる内職を地味にやってました(笑)
地味だ~!!!
でもケーキは派手派手だぁ!!!!!
こちらもみんな喜んでもらえておじさん嬉しい(涙)
とまぁこんな感じでクリスマスパーティーの前半戦終わりました(笑)
最後にウンチクを少し。
今回のお料理にはすべて高知県産の食材を使っています。
というかこれを使うことを軸にお料理を考えました。これってほんとすごいことなんだと思うんです。野菜、肉、魚。全部がそろう高知県。
こんなに食材にあふれ、食材に恵まれ、食材に愛された
高知県はまさに『食の都』
こんなに素晴らしい高知で生きていることを僕は今、誇りに思います。(たまにディスったりしますがそこは愛情の裏返しってやつです)
これからも高知の食の魅力を微力ながら発信し続けていきたいと思います。
皆さん、それぞれの楽しいクリスマスを楽しんでくださいね~!!
それでは~!
MerryXmas