カフェってどうやって経営するの?な話。
飲食店の始め方について、【覚悟】ということについて僕なりの考えをここへ綴っていこうと思います。 コロナウイルスで飲食店の存続が危ぶまれている。 僕の古巣、大阪では福島区にある3つ星レストラン『HAJIME』の米田シェフらが中心メンバーになり、飲食…
今週から道の駅の特産品アイスの製造のお手伝いをすることになりました。 理由は簡単、『人材不足』です。アルバイトさんがいないのです。 大阪時代、僕もこの人材不足に関しては本当に苦労しました。 幸いなことに働いてくれた女性スタッフは【気立て良し!…
久々の飲食店経営シリーズですがちょっと毛色が違うお話をしていこうかなぁと。なんで包丁の話なんだ?!って言われるとこの前、僕の大好きな番組『プロフェッショナル仕事の流儀』で佐賀県に住む包丁研師さんの回があってね。あぁやっぱり包丁って素晴らし…
思いつきの飲食店の始め方シリーズ。笑 久々に書いていこうと思います。 カフェを経営するあたってコーヒーってのは多くの場合、切っても切れない存在ですよね。 そんなコーヒー豆についてのお話です。 ただし、これはどこの産地がどうだとか焙煎がどうだと…
高知の田舎暮らしブログがメインなんですがちょこちょこ小出ししている飲食店の始め方シリーズもけっこう人気があるみたいです。前回、書いたこの記事 beeeee1600.hatenablog.com なんかも色々と反響をいただきました。どうなんでしょうね。 イイ話も書いて…
前回のブログでクレーマーから第二の母にまで登り詰めた若松先生のお話をさせていただきました。 今回は親身になってくれたおじさんのお話をしていこうと思います。 お店がオープンしてからわりとすぐに60歳前くらいのおじさんでなにが気に入ってくれたの…
僕がお店をしていた場所。大阪の天王寺というところなんですがJR天王寺駅を挟んで南北で街並みがガラッと変わるところでした。 今回はちょっと写真つきで紹介したいと思います。特別に。笑 天王寺駅南側は人気の商業エリアとなっていてそれはもう都会そのも…
オープンして1ヶ月~2ヶ月も経てばオープンフィーバーなんてのは120%終焉を迎えます。 そこで色々、ない頭を絞って出来る限り身体を動かして広報宣伝に努めました。 その結果、少しずつではありますがお客様も増えてきてお店らしい雰囲気になってきま…
久し振りの飲食店のお話です。 前回はどこまで話したっけなぁなんて過去のブログを覗いていましたらお店のプレオープンでうかれぽんちになってた記事がありました。笑 今日はその続きを書いていこうと思います。 100名ほどのお客様がきてくれたプレオープ…
ついについにOPENを迎えた僕のお店『カフェ仁音(ジオン)』。 ちなみにお店の名前の由来は自分の名前から『仁』を取りました。 この【仁】という字は儒教と言う昔からある宗教の孔子さんという方がもっとも大事だとおっしゃった言葉。 他にも旧5000円札のメガ…
さぁいよいよ物件も決まって開業準備に取り掛かるぞ~!! 2009年12月に契約を結び2010年1月から晴れて自分のお店を取得しました。 このへんでコンセプトなんかのことにも触れておこうと思います。 当時のメモなんかを見ていると『ヒトとヒトが繋がれる場所…
強烈な先制パンチをお見舞いされた。 ここから話を始めていこうと思います。 不動産屋の秘蔵のおすすめ物件の見学に行きました。意気揚々と物件にたどりついたんですが。。。僕と不動産屋さんはもちろんだが。。。もう1人いる。 ん??このもう1人は!?と…
堀江のお店moutonで働きながら、僕は自分のお店のために店舗物件リサーチもけっこう進めていました。 だってそのときは見つかったらすぐにでも開業しようと思っていましたからね。 ほんとただの素人が何言うてんねんって思いますよね。笑 ただ今になって思う…
飲食店がしたい。 そう思った私は会社を24歳で会社を辞め、飲食の世界へ飛び込みました。 具体的にはどうしたかってのを今から書き込んでいきますね。なかなかこんなことまで書いてるブログはないと思います。参考にしてもらえればええかなぁと思います。 働…
ある日、友達から 『面白そうな店見つけてん。ちょっと行ってみよーぜー!!』と声をかけられた。 田舎もんの男3人が向かった先は大阪西区。 服屋、カフェ、自転車屋、雑貨屋、もうコンセンプトすら我々にはわからないようなキテレツなお店が立ち並ぶ 『堀…
このシリーズでは私がいかにして飲食店を経営することになったのか、また実際、経営してどうだったのかなど色々と書き綴っていきたいと思います。 営業していたら言えなかったようなことも辞めたからこそ書ける内容もありますので読んでもらえたら幸いです。…