高知で田舎暮らし始めましたブログ

大阪生まれ大阪育ち。生粋の大阪人。そんな僕が念願の田舎暮らしのため家族を連れて高知県へ移住。その中で思うことをつらつらと書いていく田舎暮らしブログ。

古民家リノベ。問題解決なるか!?圧倒的断熱効果が期待できる秘策とは!



こんばんわ。高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

いや~ホント毎日暑いですね。

 

南国高知はうだるような暑さが続いており、周りでは体調を崩す方が多いこと多いこと。

 

そんな中、べっちゃんはというと先日、指の体調を崩しました。

 

 

 

そう、指の体調を。笑

 

 

 

 

休日に奥さんのお仕事をお手伝いしていましたら、電動カッターでスパッと。。。

 

ひくほどの鮮血がボタボタ。。。

 

一瞬、指がちょんぎれたんちゃうかと思いました(汗)

 

とりあえず、口ん中に指を突っ込んでみましたがすぐに血の海に。

 

こりゃあかんと思て、もう片方の手で圧迫して、心臓より高い位置に手を挙げていったん止血成功です。

 

焦るべっちゃんを横にさらに大焦りなのは奥様。

 

わーわーわーわーわー!!言いながら、顔の血の気がひいております。

 

とりあえず、輪ゴムをもってきて、縛ってくれー!!ここをこう縛ってくれー!!と初めて奥様に縛ってほしいと懇願しました。笑

 

それから病院に電話してくれたり、お義父さんに応援要請をしてくれたりとスムーズに病院に直行できました。

 

 


f:id:beeeee1600:20250726140355j:image

 

計6針。

 

 

おー痛っ。

 

 

親知らずを抜いたとき、縫合というものをしてもらいましたが口の中は見えません。

 

今回、生まれて初めて目に見える箇所を縫合してもらいましたがグロいもんですね。

 

ブログには載せませんが一応、初めての縫合記念ということで写真は撮っておきました。笑

 

これからますます夏は暑くなりますが皆さん、いろんな意味で体調管理に気を付けましょう。

 

 

 

さて。今日は久々にリノベのお話を書いていこうと思います。

 

お忘れの方もいらっしゃるかと思いますので軽くおさらいを。

 

今から約5年前に古民家をゲットしました。

 

購入当時の築年数は約40年。

約(やく)というのがポイントなんですが、正確な建築確認書なるものがないという田舎古民家あるあるなのかこの物件がやばいのかとにかく約40年(笑)

 

そんな古民家をいろいろをリノベしてきました。プロにお願いしたものもたくさんありますし、自分でDIYしたものも。

古民家ゲット・リノベの経緯に関しては過去のブログを見ていただければかなり詳細に書いてあるのとびっくり事件もあったりと濃厚な内容になってますのでよろしければ。

 

beeeee1600.hatenablog.com

 

beeeee1600.hatenablog.com

 

 

 

いや。まだ書いてないことたくさんあったわ。。。追々書き足します!!

 

さて、住居のお話ですが、僕のまわりには新築建てましたって人が圧倒的に多いです。最新のお家。最新の設備。最新の間取り。そりゃええもんですよ新築って(笑)だってまず、綺麗やもん!

 

そんな中でもべっちゃん家族含め、古民家に住む人がちょくちょくいるんです。

古民家仲間っていうんですかね。古民家の良さを細々とですが共有できるような仲間が(笑)

 

 

 

突然ですがここで!

 

 

古民家暮らしの人に聞く住環境デメリット3選!!

古民家暮らしをしている稀有な仲間たちから聞く、古民家デメリットを列挙していきます。

 

1、暑い・寒い

これは圧倒的数。

今のお家には標準装備といっても過言ではない断熱材なるものが入ってません。

 

さらに風通しなどを考えて作られているため、開口部(窓)が多い傾向があります。

 

他にも窓枠自体が木製で出来ていて隙間風が入ってくるだとか、家自体に密閉性が乏しいことが特徴です。

 

そのため、暖房も冷房もなかなか効かないというデメリットがあり夏は暑く、冬は寒いという自然環境そのまま四季を感じやすいのお家なのです(笑)

 

2、湿気

これもめっちゃよく聞きます。

とにかく湿気る。通気性の悪さによるものだという情報をよく目にするんですが古民家ってけっこう窓多いのに通気性よくないのか!?と素人目には思うんですが古民家に住む民たちが言うんだから結果、通気性よくないんでしょうね。

 

べっちゃん宅も例にもれずけっこう湿気るんですよね。

 

後は床下が石場建てになってることも大きな要因のひとつだと思います。

現在のお家はコンクリートの基礎でしっかりとした作りですが昔は土の上に石を置いてそのうえに柱をそのまま置いておく造りで、湿気をこもらせないように当時の工法としては工夫されているのですが、今となってはやはりコンクリート基礎に軍配があがるようです。

 

 

3、雨漏り

そりゃそうですよね。建ってから数十年、中には数百年という古民家もあるなかで雨漏りせんわきゃないですよ。べっちゃん宅も雨漏りしてましたんで天井を全部ひっぺがしたリノベの際に修復してもらいました。

 

 

とまぁよく聞く3選なんですが、それでもなおべっちゃん含め皆さん古民家暮らしを続けております。まぁそれ以上にメリットを感じているということです。変人ですかね?笑

 

 

しかしですよ。

 

 

べっちゃんだって快適には過ごしたいわけですよ。なにも好き好んで耐え忍んで生活したい!!という修行僧でもないもんで、古民家は好きだけど快適にすごせりゃそりゃええな!となるわけです。

 

だからリノベなんですよね。

古民家の大好きなところは残しつつ、最新の技術も入れていくというリノベ。

 

そこで今回はちょっと大掛かりなリノベをプロにお願いしましたのでその一連のお話をブログに綴っていきたいと思います。

 

 

べっちゃんが選んだリノベは暑さ・寒さ対策です。

 

昨今の頭が起こしくなりようなほどの暑さをなんとかしたい。人間ももちろんですが愛犬チャオくんも暑すぎて土間に身体をぴったりとくっつけてコンクリートの冷たさで涼を得ている始末。

 

そこで目を付けたのがこちら。

 

先進的窓リノベ2025事業

window-renovation2025.env.go.jp

 

なんじゃこら。と思った方が多いのなら是非、このブログで知ってもらいたいですし、もう知ってて実施したよ~って方がいたら効果のほどを是非、教えてください。

 

 

簡単に言いますと窓の断熱リフォームってことです。

このHPによると日本の住宅の7割が窓の断熱をしていないということですが、まず。。。

 

 

窓の断熱ってなに!?

 

 

って感じしません?僕もどういうことなんかわかりませんでした(笑)

まぁ日本の7割がやってないんだからそら知らなくて当然でしょう。

 

日本でも豪雪地帯にお住いの方は当たり前に装備していたんだと思いますが大阪や高知にしか住んだことのないべっちゃんには無縁のお話。

 

しかし、昨今の異常気象を鑑みて日本全土に窓の断熱をしようじゃないかということなんでしょうか。既存住宅の省エネ化、CO2排出量の削減といった名目でこの先進的窓リノベ2025というもの実施されました。

 

整理して書くと窓の断熱リノベを国が推奨しているのでこの期間に工事した人は補助金がでますよ~というめっちゃお得なお話なんです。

 

これ、古民家に限った話じゃなく普通の住宅やマンションでももちろんOK。

最高で200万円/一戸という金額が補助されます。

 

補助金の申請なんかは施工業者がすべてやってくださるのでその辺もラクチン。

 

えっ!ちょっと興味ある!!って方は詳細はHPで調べてみてください。

 

 

で。

 

幸いにもべっちゃん宅を最初からリノベしてくださった建設会社さんがこの窓リノベ事業の登録業者だったので久しぶりに連絡させていただきましたところ、あんたの家は絶対、やったほうがええわ!

というご提案もいただきました。笑

 

色々窓リノベにも種類があるんですが、べっちゃん家が選択したのは内窓設置という工事。サクっと設置できるところもあれば造作で造らないといけないところもあるようなんですがまずは内窓の設置というものをざっくりご紹介します。

 

(先進的窓リノベ2025事業HPから)

これね。

 

既存のサッシの内側にもうひとつサッシをつける。そうすると既存サッシと新サッシの間に空気の層ができますよね。これによって断熱、防音効果や遮熱、結露軽減なんかの効果が生まれるんですって。

 

youtu.be

 

リクシルさんのこの動画が短くてわかりやすかったので貼っておきますね。

 

 

ということで、さっそく見積もりを出してもらいました。

 

 

 

 

総工事費811,800円(税込)

 

 

 

 

わーお。

 

 

 

わーお。

 

 

 

 

わーお!!

 

 

 

 

 

めっちゃかかるやん!!

 

 

 

 

 

こっこれは予算的に厳しいんじゃないか。。。

 

 

 

 

絶望的観測。。。

 

 

 

 

 

見積もりの下のほうに目をやると。

 

 

 

 

 

 

補助金549,000円

 

 

 

 

 

補助金549,000円!?

 

 

 

 

 

めっちゃ補助あるやん!!!

 

 

 

 

ということはトータルで。。。

 

 

 

 

262,800円

 

 

 

なんと約67%引き。

 

 

 

 

この場合、割引って言葉が正しいのかはわかりませんがプライムセールでもこんな割引なかなかないよね。笑

 

 

見積もりをいただいて二つ返事でお願いします!って頼んでました。

 

 

だって古民家、これから夏本番、めっちゃ暑いんだもん。笑

 

 

この見積もりは家じゅうの窓、全部を内窓にした時の見積もりなのでこの金額からここはしなくていいよとか削除してくわけです。

窓が2枚になるので開け閉めが多いところはやっぱりやめとこうとかね。

 

 

ということでこの制度を利用して先進的窓リノベを古民家に施してもらいました。

 

 

一部載せれるところはビフォーアフター載せておきますね。

 

 

(昔のアルミサッシ。まぁ木のサッシよりは隙間もないんだけどやっぱり寒いのよね。)

(昔のアルミサッシ。下がすりガラスタイプ。)


f:id:beeeee1600:20250726140419j:image

(昔のアルミサッシの内側に新たなサッシを付けていきます)
f:id:beeeee1600:20250726140439j:image

(古民家は窓が多いので施工箇所も多い。。。)


f:id:beeeee1600:20250726140458j:image

(完成形。めちゃくちゃ散らかってるのをなんとか写真撮れるとこだけ撮りました。)

 

 

施工後の変化

1、冷房の効きがあきらかによくなった。

狭小住宅の平屋ということもあってかもしれませんがリビングにあるエアコン28℃設定の風量弱で家全体が涼しい。家全体ですよ。

 

寝室や子供部屋も施工してもらったんですがそれぞれエアコン付けてますがこちらは部屋が狭いのもあって抜群に冷房が効きます(笑)

 

2、防音がすごい。

この効果に結構、驚いてます。べっちゃん宅は田舎ではわりと車どおりがある道に面しているんですが、雑音がほとんど聞こえなくなりました。話し声とかはまったく聞こえません。

寝室で寝ていると田舎ならではですが、カエルの声や虫の声も聞こえなくなりましたね。恐るべき防音効果。

 

3、2重窓の不便さはまだ感じない。

これネットなんかで2重窓のデメリットであがってるんですが、今はまだ感じないかな。出入りする箇所は施工しなくていいし、たまに開けるところは外側の窓の鍵をあけっぱなしにしてたらいいかな。鍵は内窓だけ。

それに最近、網戸にしてあけっぱなしにすることってほんと少なくて、そもそと窓の開け閉め自体がほとんどしないような。

 

4、窓の枠?がなくなったことで行き場を失ったものたちであふれる。


f:id:beeeee1600:20250726195803j:image

この赤枠の部分ね。写真のはまだ少し隙間が残ってるけど他の箇所はまったくなくなってしまったところもあって。

うちはこれが一番のデメリットだったかも(笑)

小物や植物なんかもけっこう置いていたし、クローゼットの窓枠には突っ張り棒かまして収納なんかもしていたのでみんな行き場を失ってしまい、未だに居場所が見つかっていません。笑

 

 

5、冬場に期待。

元請けさんも、職人さんも施工してる最中にもこの内窓施工はほんとに効果が大きいから!特に冬場は全然違うからまぁ期待してて!!って言うんです(笑)そりゃ期待せざる得ないですよね。

 

 

番外編

この工事が終わって奥様はけっこう気に入っていらしゃるんです。思った以上のメリットとけっこうべっちゃん宅とマッチしてる感じに仕上がったんではなかろうかと。

しかしですね。2人で話してて、共通して出た言葉は。。。

 

 

 

これ、補助金出なかったらやってないかもねー。

 

 

 

 

です(笑)

 

 

いや、効果は素晴らしいんですよ。だからこうやってブログでおすすめしてるわけなんですが補助金がなかったら80万の費用ですよ。

 

 

80万。

 

 

家の投資で80万っていったら100インチのテレビとかMacBookのどえらいスペック買えちゃうし、高級ソファーや家具なんかもいけるんじゃないかな。家電もけっこう新調できちゃう。それらをドーンを置いたら派手に家が変化して気分もかわると思うんです。

 

 

窓リノベは80万のわりには目に見える変化が少なすぎて。。。

 

 

ようするに地味ってことです(笑)

 

 

雨漏りしたとか、外壁が損傷したとかなにかあってからの費用じゃないし、ほんと補助金がなかったら絶対、後回し。。。いやしてなかった可能性が高いかもしれません。笑

 

 

 

でも補助金がある!!しかも67%引き!!

 

 

 

これはやってもいいんじゃないか?

 

 

選択肢として入れてもいいんじゃないか?

 

 

ってことです。

 

 

施工後、数日で明らかに快適さを享受してるので効果はあります!これについては今後、書き続けていこうと思います。

 

もちろん、古民家だけじゃなく普通の住宅やマンション、なんなら店舗や事務所なんかにも適用されるようなので検討の余地ありです!