こんばんわ。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
今日は床材について書いていきたいと思います。
床材と言っても素材はもちろん、どのお部屋の床材なのかによっても大きく変わってくると思いますが今回はメインのリビングや寝室、などべっちゃん宅の多くを占める床材について。
結論から言いますとべっちゃん宅の床材は風呂・洗面所・トイレ除いてすべて
「杉」
リノベーション計画を考え始めたときからお家の面積の大半を占め、家の印象を大きく左右する床については奥さんとよくよく検討会を実施してきました。
以前にもご紹介した、リノベーション本や、古民家本を参考にしたうえで「無垢の床材」は必須だという結論には達していました。
とにかく無垢の板が古民家リノベにはぴったりというのが夫婦の合意。
ですので打ち合わせの際に、建設会社さんに無垢の床材は是が非でもお願いしたいと要望しました。
さて、その打ち合わせから後日、建設会社さんの事務所に呼ばれまして、実際に床材を選定していく作業に入りました。
オーク、パイン、ウォールナット。。。などなど数十枚の板があり、それを触りながら、決めていきます。
。。。
。。。
。。。
わからん!!爆
ってのが正直な感想(笑)
色味はこんな感じに塗装したいってのがあったのでそのあたりから素材の選定はある程度できましたが材木の切れ端のようなサンプルを見ただけではなかなか決めれません。
なのでここはやはり、担当者の現場の意見を聞こうとお話を伺いました。
そこでとにかくオススメされたのが『杉』だったのです。
杉というのは日本古来から建物作りに使用されてきた歴史があり、日本の家作りに向いているんです。地産地消というのでしょうか。
ここで実際に3年ほど住んでわかった杉材のメリット・デメリットについて書いていこうと思います。
杉床のメリット
1、温かい。
これは相当実感してますね。
古民家最大の敵は寒さと言っても過言ではありません。
そんな過酷な古民家生活の中でただ床に貼ってるだけで温かい床材ってのはこれはもう最高なの。
高知にきてしばらくたち、いろんなお友達のお宅にもお邪魔させていただく機会が増えました。無垢の床材だけでなく、クッションフロア、タイル、畳、天然木と合板の複合フローリングなどなどたくさん体験させていただきましたけど、やっぱり杉の無垢材が温かいです。
(引っ越し前の綺麗な床)
2、肌触りがいい。
これはもう好みですかね。
当然、床材の仕上げ方や塗料にもかかわってくるんですがうちは浸透系の塗料を杉材に塗っていて、要は塗膜によって表面保護しないので木の肌さわりを損ねないんですよね。ツルツルでもザラザラでもないあの研磨しまくった木の質感なんですよ!
べっちゃん宅はまだまだ小さい子供たちもいてるので床に寝そべったりなんやかんや床にはお世話になってるわけです(笑)そんな中で最初の温かいもそうですがこの肌触りがいいってのはけっこうポイント高いと思います。
3、古民家に合う
これも好みか(笑)
和風っぽいお家やまさに古民家なんかには杉の風合いがとってもマッチしていると僕は感じていますね。もちろん、畳なんかもマッチするのでそこはほんとうに好みで選んでみてください。
杉材のデメリット
1、傷すごい!!
これ一択です。
やれ物を落としたとかやれ物をぶつけたなんかすると一発で陥没します。まだ住み始める前の引っ越し作業の段階で速攻で傷物になりましたし、みんながよく腰掛ける場所なんかはズボンについてるボタンやファスナーなんかで傷がつきまくってボコボコです。全体的に総じて、とにかく傷が多いです(笑)小さいお子さんがいるおうちの方は覚悟してください。
(こんな感じで寝てます。床の小傷がわかると思います)
2、色がうつる。
これは塗装の問題なのかもしれませんが住み始めて6カ月くらいは塗料が色うつりしました。当然、普通に座ってるだけではそんなことないんですがこすりつけたり、白い雑巾で床を拭いたりすると色うつりがありましたね。なので気になる方は無塗装ないし、クリアーで仕上げてもらったら問題ないと思います。べっちゃん宅は少し、濃い色にしたかったので塗装してもらいました。
デメリットとしては2点かな。
ただ、今はもう全然、気になりません。色うつりはもうありませんし、傷にいたってはもうこういうもんだと。
それよりも最初にあげたメリットから得られる効果のほうがはるかに大きいです。
木の専門家や床材の専門家の方の情報を見ているとその他にもたくさんのメリット・デメリットが上がっていますが、実際、3年ほど住んでみて感じた経験としましてはメリット3つ、デメリット2つが嘘偽りのない感想です。