高知で田舎暮らし始めましたブログ

大阪生まれ大阪育ち。生粋の大阪人。そんな僕が念願の田舎暮らしのため家族を連れて高知県へ移住。その中で思うことをつらつらと書いていく田舎暮らしブログ。

INTEXプール購入検討中の方、すでに利用されてる方、必見!500円台でお掃除ラクラクアイテムのご紹介!

こんばんわ。

 

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

 

今日は我が家の夏の風物詩といえば

 

 

巨大INTEXプール!

(サイズ:450✖️220✖️84)

 

 

今年は6月3日にプール開きしましたが、まぁ梅雨の始まりもあってとにかく雨の日が多かったのでなかなか入れないことが多かった。

 

と言うかのプール開きが早すぎるんよ!

 

なんせ、次男坊が暑くなってくると早くプール出せ!プール出せ!とせがんでくるもんだから毎年、早まってる気がします。笑

 

とにかく我が家ではこのINTEXプールが出たらあぁ夏が来たな!!と実感します。笑

 

過去の購入ブログも良かった見てみてください。

beeeee1600.hatenablog.com

 

さて、6月3日にプール開きして数回しか入れなかったので、濾過ポンプと塩素消毒で約1ヶ月、水を張りっぱなしにしていたINTEXプール。

 

 

さすがに1ヶ月ともなるとプールの壁面や中に浮かべている浮き輪がヌルヌルしてきます。

 

 

このヌルヌルは要は雑菌です。

バイオフィルムと言うそうですがこれをそのままにしておくと感染症や藻が発生して水質に良くない影響を及ぼしてしまいます。

 

 

 

あぁ掃除しないとな。。。

 

 

 

 

この巨大プールを毎回、掃除する担当は僕。。。

 

 

 

 

いつの間にか勝手に任命され、決して降りることはできないこの名誉職。。。

 

 

 

プール環境対策大臣とでも言うときましょう。

 

 

 

 

我が家の人事制度は置いておいて、とにかくこれだけ大きなプールになると掃除が大変なんです。

 

 

この巨大INTEXプールには約7000Lの水が入ります。掃除の際はこの7000Lの水を抜くことから始まるんですがここが問題が色々と。

 

 

1、辺り一面水浸し問題

これはもう避けては通れません。笑

バケツをひっくり返したような〜なんて言葉もありますが、そんなどころの話じゃない。

なにせ7000Lの水が排出されるわけですからちょっとした水害くらいの量です。

我が家は庭に排出しましたが、庭一面が海のようになってしまいました。

ですので、設置する際にはどこに水を排出するかをよくよく考慮してINTEXプールは購入してください。

 

2、ヌルヌルの除去が大変

このヌルヌル、重複しますが。雑菌です。

バイオフィルムと言うそうでお風呂なんかも数日おいておくとヌルヌルしてきたり、川の中にある石なんかを触ってみてもヌルヌルしますよね。

 

このヌルヌルを放っておくと藻が生えてきて、水質に悪影響を及ぼしたり、もっといえば感染症のリスクも出てくる非常に厄介なヌルヌルなのです。

 

こいつを掃除するのはもちろんデッキブラシでゴシゴシしたり、壁面はスポンジでゴシゴシします。簡単に落ちるものもあるんですがしつこい汚れの場合はこれ。

 

【正規販売店】ケルヒャー 高圧洗浄機 静音モデル K5 サイレントホームキット (西日本・60HZ専用) 【メーカー3年保証】高性能 パワフル 洗浄力 洗車 洗剤付き お風呂 浴室 収納 簡単 ワンタッチ接続 圧力調整 お掃除 外壁 壁面 網戸 玄関 テラス周り 屋根 kerRC

価格:45,980円
(2023/7/5 16:26時点)
感想(6件)

高圧洗浄機。これは一家に一台あったらマジで便利です。洗車はもちろん、外壁、ガレージの汚れも一撃。アタッチメントを変えれば洗面所やお風呂などの屋内の汚れなんかにも対応できます。

 

高圧洗浄機があればこのヌルヌルくんは一気に吹っ飛んでくれます。

 

 

3、水が抜けきれない問題

これが地味なんですがめっちゃ大変な問題なんですよ。

プールに水を抜くための栓があるんですが、非常に微妙な位置に取り付けられていて水が全部抜けないんです。(このあたりがアメリカが作ってる!って感じがします)

 

小さなプールだったら手でプールを持ち上げて排水したらいいんですが、 なにせ巨大プール。大人の足首くらいしか水はありませんが、それでも計算してみると抜けきれない残り水が約200Lほどあります。

 

どうです?お風呂いっぱいのお水を手で持ち上げて傾けて排出することができますか?って話です。

 

壁面を洗ったヌルヌルは当然、残り水に溜まりますし、底を洗ったヌルヌルもその残り水の中に含まれますよね。

 

このプールのすべての汚いを一挙に集めたのがこの200Lの残り水です。

 

今日はこの残り水の除去について、ラクラクアイテムをご紹介します。(ようやく本題)

 

 

 

 

それがこれ!!!

 

 

 

 

 

1吋水中ポンプ(残水タイプ)!

 

 

 

by鶴見製作所!

 

 

 

 

TURUMI PUMP product!

 

 

 

 

TURUMI PUMP is amazing!!

 

 

 

 

WOW!鶴見ポンプ!!

 

 

 

 

 

 

 

。。。。。

 

 

 

 

 

 

すいません。

 

 

鶴見ポンプに感情移入してしまいました。

 

 

思い起こせば20年ほど前、この鶴見製作所製水中ポンプには本当にお世話になりました。右も左もわからない若造に社会のイロハを教えてくれたのはこの水中ポンプでした。

 

 

この水中ポンプがなければ今の僕はいません!と言ってもいいほどの水中ポンプ。

 

 

小さいなりしやがって地味に重たくて、何度も何度も腰をやられました。

(ただの鉄の塊やからそりゃ重いんです。)

 

 

使い方が悪くって、フィンのところにゴミが詰まったりしてすぐに返却されてきたり。

(水しか吸えんのや!確実に使い方が悪いんや!)

 

 

漏電してます。水んなか突っ込んで使うのに漏電はヤバいやろ!

(完全に整備ミスや!平謝りや!)

 

 

なん個塗装したことか。

(ゼネコンはめっちゃ安い金額でしか取引してくれんのにこんなんに塗装して金かける必要あんのか!)

 

 

鶴見の頭の薄い営業マン元気にしてるかしら。

(めっちゃ陽気でいい人やったな。確か合コン開催してもらった気がする。)

 

 

とにかく僕の人生の1ページには間違いなく鶴見ポンプなのだ。

(鶴見製作所の水中ポンプはマジでいい商品)

 

 

 

 

。。。。

 

 

 

 

ここまで読んでくれた方、どうもありがとうございます。

 

 

INTEXプールのブログなのに。

 

 

では気を取り直していきましょう!笑

 

 

この水中ポンプが俄然、掃除をラクにしてくれるアイテムなのです。

 

 

こんなの見たことすらない人がほとんどだと思いますがINTEXプールを保有しようとしている人、保有している人は是非とも知っていただきたい。

 

 

先ほど、お話しした200Lの残り水を綺麗に取り除いてくれる優れものなのだ。

 

 

しかしだ。

 

 

こんな優れものがタダと言うわけにはいかない。

 

 

 

 

 

 

びっくりお値段!!

 

 

これってINTEXプール買えちゃうんじゃね!?

 

 

そうなんです、建設現場などのハードな環境で使用される目的で作られているためホームセンター等で販売している安価なものとは一線をかくすタフネスさと能力なのです。

 

 

こんなに高価なポンプはさすがに買えません。夏だけに使用するにはあまりにも費用対効果が悪すぎる。

 

 

そこで思いついたのが

 

 

水中ポンプのレンタル

 

 

レンタル!?

 

 

えっ!?TSUTAYAですか?ゲオですか?じゃないんです。

 

 

建設機械の道具をレンタルしてくれる会社があるんです。

 

 

もちろん、普通に一般人でも全然、レンタルしてくれます。

 

 

 

レンタル品なので決して綺麗だとは言いませんが、それでも高性能の水中ポンプが格安でレンタルできるんです。

 

 

我が家の近くにも建機レンタル屋さんがあるので予約して取りに行ってきたわけです。

 

 

使い方は超簡単。

必要な付属品なんかも基本的なものは全部つけてくれます。

 

 

なのでプールの中にポンプを放り込んで、コンセントを指すだけ。

 

 

 

見てくださいこの水の勢い!!

 

 

 

メーカーの性能仕様をみると、1分で約0.16m3つまり、

 

 

 

1分で160Lの水を排出するのだ。

 

 

この水中ポンプは残水ポンプ(正式には低水位排水用という)なのでなんと高さ1mmまで吸い込んで排出できるという優れもの。

水中ポンプには色々と種類があるので、レンタルする際は、この低水位排水用というのを必ず選んでくださいね。

 

 

 

今まで、残り水をバケツや桶を用いて、すくい出してたあの作業はなんだったのか。

 

 

 

お掃除時間が10分の1くらいには余裕で短縮できる。これは超効果できだ。

 

 

 

さて、気になる40000円近くする水中ポンプのレンタルのお値段はというと。。。

 

 

 

 

 

583円也。

 

 

新品のお値段が約40000円のポンプが583円/1日で借りれちゃうのよ。

68回レンタルしてようやく新品と同額のお値段くらいになるんですよ。

 

 

これ絶対、お得です。

 

 

INTEXプールを保有してる人の中には水中ポンプを購入しましたって方もいらっしゃると思いますが僕の経験上、絶対、やめといた方がいいです。

 

 

水中ポンプも値段がピンからキリまであるので安いのだったら10000円切るものもあるんですが、それでもやめておいた方がいい理由。

 

 

それは。。。

 

 

故障したら整備できますか??

電気製品を水の中に放り込むと言うことはやっぱりどうしても陸で使う電化製品よりも故障のリスクってのは高くなってくるんです。

 

繋ぎ目からの漏水、吸引力の低下、異音、漏電、こんなことが起こった時、対応できますか?と言うことです。

 

 

べっちゃんはある程度、対応できます!若かりしころ整備してきましたから。でもそれはちゃんとした工具、道具が揃ってたから。

 

 

ドライバーやモンキーレンチなんかは一般の家庭にもあると思いますが漏電チェッカーやシールテープなんかなかなかないんじゃないでしょうか。

 

 

ね?ハードル高くないですか?年に数回しか使わないのに。

 

 

だったらレンタルを僕はやっぱりオススメします。

水中ポンプだけでなく、必要な付属品もちゃんとつけてレンタルしてくれますから。ホースやニップル、バンドなんかも揃えてると結構、お金がかかるもんなんですよ。

 

 

使用したらあとは返却するだけ。

これがレンタル料金が10000円とかするんだったら購入も考えますけど583円ですからね。

 

 

もちろん、住んでる地域によって値段の差異はあると思いますが、そんなに高額にはならないと思います。経験上。

 

 


だってゼネコンなんて数十円でレンタルしてましたからね。この水中ポンプ。笑

 

 

INTEXプールをご検討の方、すでに保有してるよっていう方もこの水中ポンプのレンタルという選択肢、是非、試してみてください。

 

 

我が家の子供たちにとってはなくてはならない夏の必須アイテムになったINTEXプール。それをメンテナンスするのは大人の責任です。笑

 

それでは今日はここまで。

 

 

 

 

 

古民家に合う照明とは。我が家のお気に入り照明をご紹介。



 

こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めましたべっちゃんです。

 

今日は古民家に合う照明っていうブログですね。

 

我が家の照明は色々と物色して高いものから安いものまで自分たちが気に入ったものを素材感、アンティーク、インダストリアルなどなどのテーマでチョイスしています。

 

その中でも設置してから約3年経った今でもこれはやはり最高!!と言う自己満足照明をご紹介していきます。笑

 

 

第三位

flameさんの照明

 

きましたね〜!関西は兵庫県芦屋市に会社がある照明専門店。

関西出身のべっちゃんにはもうね。芦屋って聞いただけでなんかこう背筋がピンとなるというかとにかくリッチで高級感のある街なんですわ。関西のセレブな街代表です。

 

ストリートビューで店内も覗けちゃうのでバーチャル見学してみてくださいよ。

あぁ...O・SHA・REって絶対なるから。笑

 

そんな芦屋に居を構えるflameさんの照明をどうしても、お出迎えしたいと切に切に切に願い続けていたのはうちの奥さんです。爆。

 

 

そんな切なる思いが現実のものとなり、うちにお出迎えしたのはこの子。(ポチッと1)

 

 

flameさんのdecolamp(L)

 

このシンプルで硬質な感じがなんとも言えないんですよね。

このdecolampは我が家の大半を閉める土間ダイニングキッチンにあり、コンクリート土間の無機質な感じとこのdecolampのソリットな感じがとても気に入っています。

 

 

第二位

PACIFIC FURNITURE SERVICEさんの照明。

 

東京都渋谷区恵比寿!!もう日本の中心じゃないですか!!ってとこにありますPACIFIC FURNITURE SERVICEさん。

 

 

実店舗には足を運んだことはないんですがとにかくかっこいいんですよ。

僕的にはソファーやテーブルがかっこいいんですよね〜。でも高額でおいそれとは買えない。笑

いつかはお店にも足を運んでみたいです。

そんな東京のオシャレ家具屋さんから是非とも我が家にお出迎えしたいと切に切に切に願い続けていたのはまた奥さん。爆

 

PACIFIC FURNITURE SERVICEさんからお出迎えしたのがこの子です。(ポチッと2)

PACIFIC FURNITURE SERVICEさんの【BRACKET LAMP

 

今度は最初のソリットな照明と比べると打って変わって木の温もりが感じられるランプです。

 

このBRACKET LAMPはかなり人気があってしょっちゅう入荷待ちになる商品なので我が家もまだ古民家リノベーションが終わってもないのに、この照明だけ先に買ってたくらいです。

 

 

正面から見てもこれはたまらんです。

PACIFIC FURNITURE SERVICEさんも「電球だけの照明は素敵」と言う思いでこの照明を開発されたそうです。

 

 

我が家では洗面所&脱衣所にあり、毎朝、毎晩、大活躍してくれております。

 

 

第一位

ついに来ましたね。第一位!

 

 

 

発表します!!

 

 

 

見事、べっちゃん家の照明部門で現在、一位に輝いたのは。。。

 

 

 

 

千senさんの照明です。パチパチパチパチ。

 

 

 

兵庫県芦屋、東京都渋谷区恵比寿ときてこちらの千senさんは鹿児島県奄美市。。。つまり奄美大島にアトリエを構える金工作家さんです。

 

千senさんについては知ったのはインスタグラムでした。

ほんと便利な世の中ですよね。奄美大島の作家さんの作品を高知に住む我々が知り得るなんて。

 

インスタグラムで出会ってから是が非でも我が家にお迎えしたい!!

いやもうこの照明しか我が家には合わない!!と切に切に切に、今までよりもさらに切に願い続けていたのは。。。

 

 

 

 

もうお分かりですね。

 

 

 

 

 

うちの奥さんです。

 

 

とにかく千senさんの照明だけはなんとしてもお出迎えしたいと言う気迫はまるで猛牛のような勢いで。。。もとい、子供がおもちゃを欲しがるかのようなただただ純粋な欲求で僕にアピールしてくるわけですね。奥さんが!

 

いやアピールではなかったかもしれません。

決定事項として降りてくると言う方が適切ですね。

「決まったから一応、あなたも資料には目を通しておいてね〜」なんていう感じの方がしっくりくるかもしれません。笑

 

千senさんからお出迎えしたのがこの子です。

(ポチッと3)

 

 

千senさんの【ブラケットライト

 

いっさいの無駄を排除したシンプルすぎるデザイン。

 

 

見えるところは全て真鍮で作られています。

 

千senさんはとにかく洗練された真鍮作品が数多くあり、その中でもこのブラケットライトはめちゃくちゃ気に入ってお出迎えしました。

 

もちろん作家さんの作品なので基本、在庫はなく、完全に受注生産です。

作家さんとの直接、やり取りをして打ち合わせしていきます。なのでこのブラケットライトも古民家リノベが完成する随分前から発注してました。その時はまだどこに取り付けるかも決めてなかったんですがとにかく先に商品を発注すると言う奥さんの大胆な手口です。笑

 

 

色々と思案して、我が家の玄関に取り付けることになりました。

明かりをつけていない、日中でもこの金色に輝く真鍮の存在感がたまりません。

 

ただ、元々の付属電球が10Wしかないので夜、玄関周りを照らすには不十分だったので電球だけは新たに購入して取り付けました。

 

家に帰ってきたらまずこの照明がお出迎えしてくれる幸せ。

このブログを書いていて改めていい照明に出会えたなぁと思えます。

 

当時、新居準備でとにかくお金がかかる時にポンポンポンポンこれがいい!!あれがいい!!と照明を決めてくる奥さんに半ば半笑いで応対しておりましたが、ここにきて感謝することができるなんて思っても見ませんでしたね。笑

 

と言うわけで我が家のお気に入り照明をご紹介させていただきましたが、結局、古民家に合う照明ってなに!?って話になりますがこの三種類の照明を見てもらってもわかるように。

 

古民家に合う照明の条件(今の我が家が考える)

1、電球が剥き出しの照明。

これはやっぱり古民家の風合いに合います。と言うかこの古民家にはこの組み合わせが好きですね。

 

2、蛍光灯のような色合いではなく電球色の光。

1の理由と似た部分も多いにあると思いますが古民家には暖かみのある光が合います。

でも全てが電球色じゃなくてもいいと思います。やっぱり子供達が勉強したりするところは蛍光灯の光の方が見やすいしうちも蛍光灯を採用している箇所もあります。

 

3、シンプルかつ存在感がある照明。

古民家に好き好んで住むってのはなんかこう原点回帰と言いますがごちゃごちゃしたのが嫌でシンプルで丁寧な暮らしがしたいっていう思いがあるんで自ずとそういうデザインのものに惹かれるんじゃないかなと考えています。

 

以上を持ちまして、古民家に合う照明とはなんぞや?と言うブログを終わらせたいと思います。

 

 

古民家にピッタリ!インテリア。ソファーを選んでみました。

 

 

こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

今日は古民家のインテリアと言うお話です。

ほんとはこのインテリアとかはうちの奥さんの方がめちゃくちゃこだわりがありすぎて僕の意見なんてのはほとんど採用されないんです!なので奥さんがインテリア記事については書いた方がいいと思うんです。笑

 

とまぁ本音が出てしまいましたが、それでももちろん夫婦で一緒に決めて選んだものも多いのでご紹介させていただきます。

 

まずはこちらをご覧ください。

以前にも掲載しましたが、旧古民家の間取り図に今のリノベーションしたべっちゃん家の土間とリビングの間取りを書き込んでみました。

 

 

土間の存在感すごくない!?!?!?!?

 

 

 

リビング小さくない!?!?!?!?!?

 

 

 

古民家暮らしと言えば平屋で畳続きの大きなお屋敷のようなお家が一般的ですが、そう、我が家は古民家でありながらとにかく狭い。

 

古民家リノベーションの中でもかなりレアケースなお家です。

 

今のお家はリビングを大きく作ることが主流になっていて、実際にそういったお家をよくよくお見かけします。そんな主流から大外れの我が家のリビング。

 

リビング&ダイニング&キッチン(LDKってやつです)としてみたらそこそこあるように見えますがあくまで我が家のダイニング&キッチンは土間です。

 

 

リビングと土間の間には、空と君との間くらい段差があり、リビングダイニングキッチンとはなかなか言い難い作りなのがお分かりいただけますでしょうか。

 

 

リビングの具体的な数字を平面図から読み取ってみるとその広さ、約10平方メートル。

 

 

つまりは5.5畳しかない。リビングやのに5.5畳!!

(せまっ!!って小声で言うのやめてもらっていいですか。心の中に思うだけにしといてください!笑)

 

 

しかもその5.5畳のリビングにはロフトに上がるための階段まである。ロフトについてはまだ後日詳しく書いていこうと思います。

 

今はそれよりも階段です。

この階段ってのがほんと場所とるのよ。

人が昇り降りするためだけに使うもんが、とにかく場所を取りやがるんです。

そう、この階段が我が家の狭小リビングをさらに狭くしている原因でもあるんです。

 

ここまでいかに狭いリビングかと言うことをつらつらと語ってきましたがようやくです。インテリアの話。

 

5.5畳のリビングに収まる大きさで、もちろん邪魔にならず、古民家の雰囲気ともマッチしているインテリアってもうかなり限られてくるんですよね。

 

そんな過酷な条件の中、今、我が家のリビングに鎮座しているインテリアがこちら。

 

 

カリモク60Kチェアー2シータです。これが合うんですよね。

 

メイドインジャパン

1962年に初めてカリモクが製造したのが椅子の第一号、以後50年以上にわたって変わらないデザインを守り続けているこのKチェアー。

 

要するに昔の日本のお家にも合うように作られてきた椅子なんです。つまりは古民家暮らしなんかにはもう持ってこいの椅子なわけです。

 

もちろん、サイズ感がちょうどいいです。

W1330✖️D700✖️H700と言う大きさがとってもスマート。

洋風の大きなソファーのようなクッション性が高く、包み込まれるような感じはないけれど、しっかりと座れるこのKチェアーは我が家の狭小リビングにはほんとにピッタリなんです。

 

座面や背もたれは傷んできたらその部分だけ取り替えることができると言うのも合理的で、長く、使い続けれることを考えて作られたKチェアー。

 

見事、ここにおさまれり!!って感じです。

 

このKチェアーがほんとにいいサイズ感なおかげで狭小ながらもリビングにソファーとテレビを置くといういわゆるリビングの形が完成したわけです。

 

我が家のような狭小古民家にもマッチするKチェアーは先ほどの2シータだけではなく、サイズ違いの1シータのタイプもあるんです。


f:id:beeeee1600:20230531110243j:image

(我が家の別のお部屋で活躍中)

 

ここに座って、僕は映画、子供たちはゲームをよくやってますね。そう言ういえば奥さんがここに座ってなんかしてるのはあんまりみたことないですね。ここは男の遊び部屋って感じになってるのかな。笑

 

他にもカリモクさんには古民家にマッチする家具がありますし、僕の大好きなロビーチェアーなんかも古民家暮らしにはおすすめですね。絶対、マッチしますよ。

 

と言うことで、今回は古民家に合うインテリアと言うことでカリモクKチェアをご紹介させていただきました。

 

今後、照明やテーブル、食器などなど機会があればご紹介していきたいと思います。

魚好きは必見!その魚もっと美味しくなります!!

 

こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

今日はお魚所高知でも珍しい、『魚を極める勉強会』に参加して来ましたので書いていこうと思います。

 

今からもう4年くらい前になるでしょうか。高知に来てからだったと思います。

 

YouTube『津本式究極の血抜き』と言う動画を発見しました。

www.youtube.com

 

宮崎県にある長谷川水産と言う会社にお勤めの津本さんと言う方が編み出した究極の血抜きと言う技術。


f:id:beeeee1600:20230525225659j:image

この技術を用いて、魚の仕立てをすることで魚の保存期間を通常の数倍に伸ばすと言う画期的な方法です。

 

まるで界王拳のようなスペシャル技です。笑

 

津本式究極の血抜きの動画を何度も見て、実際に施してみたり、ダイレクトメールで津本さんに質問してみたりして、究極の血抜きの勉強を一人でこっそりと実施していました。

 

そんな津本式究極の血抜きの創設者である津本さんがなんとなんと高知県で実技講習を実施してくれると言う情報を聞き、これは絶対に参加せねば!!と思い、仕事を早退し講習会に馳せ参じました。

 

血抜きの仕方はもちろん、Youtubeではお話しされていないようなお話や市場や流通のお話など多岐にわたって幅広い知識を伝授していただきました。

 

ではこの究極の血抜きとは結局、どんなメリットがあるのかと言うことを挙げていきます。

 

メリット1、魚の保存期間を伸ばす。

何を言ってもこれに尽きます。

魚を置いておくと臭くなり、傷んできてしまいますよね。魚が臭くなる原因の最大要因は血液なんです。トリメチルアミンオキシドや活性酵素といった普通に生きていてら到底、聞くことはないであろう成分が原因で起こります。

これを究極の血抜きの技術では毛細血管レベルで洗浄、排出することができるんです。

そのような要因を取り除き、適切な処理をすることで魚の保存期間を大幅に伸ばすことができるのです。

 

メリット2、魚の熟成。

上記に書いた適切な処理を施すことで生魚でも1週間以上保存できるようになりその結果、魚の熟成と言う効果が現れます。イノシン酸や遊離アミノ酸類が増加することで魚の旨み成分を増加させてくれるのです。

 

今、高級なお鮨屋さん使われている『○○日熟成のブリです』『○○日寝かせた鮪です』といったような熟成ネタとの相性が非常にいいのがこの津本式究極の血抜きです。

 

メリット3、めちゃくちゃ手軽にできる。

本当に必要なのはホース一本でできちゃう手軽さ。魚の体の構造を理解すれば誰でも簡単にできちゃうのが津本式究極の血抜きのすごいところ。

 

講習会で津本さんもおっしゃっていました。

 

『このホースだけで100点の血抜きができます。しかし、120点の血抜きを求めるなら僕が販売している道具を買ってください!』と。

 

商売上手ですね〜。笑

 

でもほんとに釣り人が魚釣って家で食べるんです!っていう感じならこのホース一本で十分なんです。

 

 

ここまで読んで頂け方はもう絶対、やってみたくなりませんか??笑。

 

釣りなんていけないよ〜!って方はスーパーに売ってる一匹丸々の魚(さすがに切り身は無理)を買ってください。津本式究極の血抜きは釣りたて、つまり生きている魚の血抜きだけじゃなく、死んでから数日経った魚の血も抜けるんです。そこもすごい所なんですよね。

 

いや〜1時間30分の講習会でしたがほんとにアッという間に終わってしまいまして。

みんなしっかり質問もして、本当に有意義な時間を過ごすことができました。

 

講習会終了後、津本さんと記念撮影。


f:id:beeeee1600:20230525225730j:image

津本さんめちゃくちゃイケメンでしょ!しかも体型もすらっとしてるし。

こんな大人になりたい!!笑。

 

僕の魚の教科書にしている津本さんの著書にもサインをいただきました。


f:id:beeeee1600:20230525225739j:image

 

誰かにサインもらったことなんて僕の人生で2人目。

1人はバンドやってる小学校の同級生と津本さんだけ。笑

 

これからも技術を磨いて、美味しいお魚を食べれるように頑張ります!

 

 

 

 

 

自家製ピザ窯でナポリピッツァ。子供ピッツァ教室開催。


f:id:beeeee1600:20230515153821j:image
こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めましたべっちゃんです。

 

今日は久々のピッツァネタを書いていきたいと思います。

 

え~っと過去の開催はと。。。

beeeee1600.hatenablog.com

 

わ~お。1年前やん(笑)

 

なかなか開催できずにいましたピッツァ教室を開催いたしました!

 

今回も生地作りから書いていきたいと思います。

 

 

<生地作り>

レシピ

・カプートサッコロッソ00番 3キロ

【包装不可】 カプート サッコロッソ クオーコ 1kg 食品 小麦粉

価格:562円
(2023/5/15 13:26時点)
感想(18件)

何度も使ってますが、実績と信頼に叶うものなし!

やっぱりこれがオススメ!!小麦の香りと長期熟成にも耐えうるタンパク質含有量が優れた小麦粉です。

・水 2.1キロ

ナポリは硬水なんですが、僕は純高知県産水道水をろ過した軟水で作ってます。

いつか硬水でも作ってみたいんですけどね。

 

・ゲランドの塩 70g

ゲランド セルファン(細粒塩)(食塩)【500g】【常温/全温度帯可】【D 0】

価格:680円
(2023/5/15 13:42時点)
感想(19件)

これはもう気に入って何年も我が家で使用してる天日塩です。ミネラル分が多く含まれているのでピザ生地のようなシンプルなものにはこういう塩が合うと思います。

 

イースト 5g

サフ(赤)インスタントドライイースト / 125g【富澤商店 公式】

価格:630円
(2023/5/15 13:40時点)
感想(49件)

今回は赤サフです。家庭でやるならやっぱり扱いやすいドライイーストがオススメですね。

 

 

毎度、おなじみの材料ですいません。

ナポリピッツァの生地は基本的にこれだけで作ります。

別にナポリピッツァ専門店でもないのでここまでこだわらなくてもいいんですが、ここは自分のプライドです(笑)

 

もし、他に入れるならこれがオススメ!!

・ハチミツや砂糖を入れると発酵促進してくれます。

・オリーブオイルを入れると生地が扱いやすくなります。

 

しかし、毎度おなじみの材料ですが今回は加水率にこだわって生地を作ってみました。

今までは60%~65%で試してきましたが、今回はなんと過去最大加水率である

 

 

70%!!!!!!!だぁぁぁぁぁ!!!!

 

 

。。。誰も興味ないですか?笑

 

 

いやこの記事を見てくださっている方には少なからず、響く内容だと信じて書き進めます。

 

今回は加水率70%のポーリッシュ法で生地仕込みをしていきます。

 

上記の材料から小麦粉300g+水300g+イースト5gを用意。

これを混ぜます。水と粉がなじめばOK。するとこうなります。

このドロドロがポーリッシュ法の種になります。

この種を今回は常温で1時間置いてから、冷蔵庫へ。今回は28時間寝かせました。

 

28時間の睡眠を経て冷蔵庫からぴっぱり出した種と残りの水1800g+塩70gをまぜまぜします。

まずは水と塩を入れて攪拌して塩を溶かします。

塩が十分に溶けたら種をイン!!

最初は全然、馴染んでないですが、混ぜ続ければ必ず馴染んできます。

馴染んでくればこっちのもの。残りの小麦粉を数回にわけて投入していきます。

まずはボールの中でしっかりと混ぜて一塊にしましょう。

一塊になったらボールから出してひたすら練り上げます。

ここでグルテンをしっかり繋げていくことが重要です。30分~1時間頑張って練り練りしましょう!

完成形はこんな感じに。


f:id:beeeee1600:20230515152533j:image

 

細かに作り方を説明してきましたが今回、3キロの小麦粉と2.1キロの水で合計5キロにもなる生地を手練りする体力と時間がなかったので・・・すいません機械にやってもらいました(汗)

 

この練りあがった生地に乾燥しないように濡れタオルをかけベンチタイム30分とります。

 

 

ヤバイ!!

 

めっちゃ伸びる!!

 

 

できあがった生地をひっぱってみてください。伸びて伸びてうすーい膜のようになるまで伸ばせたら完璧。イイ生地は必ず伸びます!

 

ここまでくれば8割くらい完成です。

 

今回は200gを1玉として小分けしていきます。イタリア語ではこの作業をモッツァーレするといいます。本当にモッツァレラチーズを作るときにこれと同じ動きをするようです。

 

小分けした生地はバットやタッパーに入れておくといいですね。

 

今回は200gのピザ玉が25個もできたので業務用の番重を用意しました。

こういうやつですね。

サンコー PP番重 B型

価格:1,588円
(2023/5/15 14:21時点)
感想(0件)


f:id:beeeee1600:20230515152512j:image

まぁ一般家庭にはなかなかないかもしれませんが田舎の家にはあったりします。なにせ餅つきで使いますから!

 

ここからこの生地にはさらに冷蔵庫で寝てもらいます。今回は18時間

 

生地は焼き始めるときには常温に戻しておいたほうがいいです。なので今回は焼き始める4時間前には冷蔵庫から出して置きます。ここで追い発酵効果も発揮です。

 

なので今回の生地は

・ポーリッシュ種を作って常温寝かし時間1時間。

 

・ポーリッシュ種を寝かす時間28時間。

 

・生地のベンチタイム0.5時間。

・小分けした生地を寝かす時間18時間。

 

・冷蔵庫から出して常温に戻す&追い発酵時間4時間。

 

・その他準備、作業時間1時間。

 

合計52.5時間。

まぁまぁ時間がかかりました。

 

 

<具材>

あとはピッツァに使う具材を仕込んでいきます。これはけっこうラクチン。

まずはモッツァレラチーズのカット。乗せやすく、ばらけやすくカットしましょう。

 

モッツァレラチーズって実は2種類あるんですよ。

一般的によく見る、スーパーで売ってるモッツァレラチーズはこれですよね。

明治 北海道十勝生モッツァレラ 100g×6個入 meiji クール便 とろり まろやか 送料無料

価格:2,730円
(2023/5/15 14:35時点)
感想(0件)

 

クラフト フレッシュモッツァレラ 100g×6個

価格:2,236円
(2023/5/15 14:36時点)
感想(0件)

袋入りで中に水分があって丸いモッツァレラチーズが浮かんでるやつ。今回、僕も近所のスーパーで購入したこのタイプのチーズを使用しました。本当は水牛のミルクで作るブッファラなんかも用意したいんですが予算的に厳しくって。笑

 

こういった袋タイプのものではなく、世の中にはピザ用のモッツァレラチーズというのがあるんです。それがこちら。

【冷凍】 ブリミ モッツアレラ ピゼリア フィローネ 1kg Mozzarella Pizzeria Filone |モッツァレラ|チーズ|業務用|ピザ|お得|パスタ|ピッツァ|ピザ|モッツァレラ|Brimi|brimi

価格:2,630円
(2023/5/15 14:39時点)
感想(6件)

なんだイタリア産じゃない!そりゃ美味いよ!って声がありそうですがそこではないんです。(もちろん美味しいですよ。)

 

このチーズ、フィローネと呼ばれピザ用にあらかじめ水分調整がなされているチーズなんです。なのでめちゃくちゃ使いやすい。

 

なにが使いやすいのかというと袋入りのタイプのチーズは水分量が多いので水気をきる作業が必須になってきます。今回僕は1時間ほど水切りしました。

 

これをしないと焼きあがったピッツァがチーズの水分でべちゃべちゃになってしまうんです。

 

ましてや子供たちが作るピッツァなのでチーズをめちゃくちゃ乗せたりする子もでてきて、そうなると水切りしたチーズでも無理でした。

 

こういった事体を避けるにはあらかじめ水分調整がなされているモッツァレラフィローネを使用する方がいいです。

 

お値段も今回スーパーで買ったモッツァレラチーズは100g298円のものを10個。

 

合計2980円(税別)なのでネットで買った方が安かったりしますよね。もちろんお住まいの地域などによっても差があると思いますので、お値段のところはいろいろと見定めてください。笑

 

 

後は大事なのはトマトソースですね。

www.kaldi.co.jp

最近はこればっかり。

カルディに行ったら必ずまとめ買いしてます。美味しいし、めっちゃ安いですし、オススメですよ。

 

このトマト缶に対して1%の塩を入れます。

さらにバジリコを適量入れて、ブレンダーで撹拌して、なめらかなトマトソースの完成です。

 

めっちゃ簡単。バジリコの香りがして食欲をそそります。

 

あとは乗せたい具材を好きに用意してカットしてください。

 

<本番>

前日までは大雨でしたが当日はお天気にめぐまれ無事に開催することができました。

朝9時からピザ窯への火入れ開始。うちのピザ窯はだいたい1.5時間〜2時間ほど火入れしないと炉床の温度が400℃を超えてきません。


f:id:beeeee1600:20230515153019j:image

久々の火入れに窯もうれしそうです。今回は樫、楢、桜などの広葉樹の薪を使用しました。広葉樹の薪は火持がよくピザ用には最適です。

 

2時間後には参加者の皆さんが到着され、子供たちがみんな思い思いのピッツァを作って食べて楽しそう。


f:id:beeeee1600:20230515153031j:image

レクチャーしながら一緒にやっていきます。

心配だった加水率70%の生地の取扱ですが、番重からの取り出しさえ僕がやってあげれば子供たちでも伸ばすことができました。中には柔らかすぎて失敗してしまう子もいてましたがフォローしてあげて再チャレンジすれば問題なく作れました。

 

今回、トッピングはチーズが4種類、トマトソース、バジリコ、ツナ、ブラックオリーブ、ウインナー、ピーマン、ブラウンマッシュルーム、コーン、アンチョビ、イカ、エビ、チェリートマト、釜揚げシラスなんかをご用意しました。


f:id:beeeee1600:20230515153038j:image

生地を伸ばす人。トッピングする人。焼成する人。カメラ撮る人。つまみ食いする人。見学する人。みんな群がってワイワイやってます。

f:id:beeeee1600:20230515153045j:image

食べかけの写真しかありませんがどうです?コルニチョーネ(ピッツァの耳)もぷっくらと膨らんでいて美味しそうでしょ。これ全部、子供達が作ったピッツァです。

 

今回の参加者は大人7名・子供15名の計22名。

25枚のピッツァを焼いて食べてもらいました。ピッツァの他にも高知県産の落花生をピザ窯でローストし、おやつ代わりに。

 

ダッチオーブンで四万十鶏と旬の野菜をピザ窯で焼いたりと盛りだくさん。ぜ〜んぶ綺麗に無くなりました。小学生の食欲半端ないです。いや、大人も結構食べてくれました。とにかくみんなお腹いっぱいになってもらうのが僕のポリシーです。

 

ここで子供のピッツァ作りに欠かせない必須アイテムをご紹介します。

過去の写真になるんですがこちらをご覧ください。

生地を乗せているアルミの穴あきピザパン。これが今回も非常に役立ちました。

何がそんなに役立つの?そう思ったあなた!疑問にお答えしていきましょう。

トマトソースを塗った生地にはトッピングしますよね。こんなふうに。

色々と子供たちは盛り付けてくれるんですが、盛り付け時の最大の注意点が【時間】なんです。

 

トマトソースを塗った後、子供たちは数あるトッピングの中から何を乗せようか悩みます。友達と相談する子もいますし、お母さん、お父さんに聞いてくる子もいます。一人で悶々と考える子も。

 

そうしている間にどんどんトマトソースの水分が生地に吸われて、生地がベトベトになってしまいます。すると、作業台にひっついてパーラーに移せなくなります。運よくパーラに移せたとしても今度はパーラーから窯入れの際にまたくっついて入れれなくなります。無理に剥がそうとすると必ず破れます。だからと言って僕も急げ!急げ!と急かすのもなんか違いますよね。ワイワイ楽しくやりたいんです。

 

通常、生地の伸ばしてからトッピング、パーラー移して窯に投入するまでは1分〜2分くらいで済みます。しかし、これはある程度ピッツァ作りの経験がないと大人でもできません。

 

だからこいつの出番なんです。

 

TKG アルミ 穴明ピザパン 40cm GPZ3706

価格:1,318円
(2023/5/15 21:52時点)
感想(0件)

 

生地を伸ばしてこれに置いておけば、後はゆっくりトッピングを選べるし、そのまま窯の中に入れることができるので破れることもありません。デメリットとしては炉床でピッツァの底面が焼けないと言うのがデメリットですが、子供たちがせっかく生地を伸ばして作ったピッツァが破れて食べれなくなると言うのはさすがに残念すぎるので今回もこの穴あきピザパンが大活躍しました。

 

小さいお子さんと一緒にピザパーティをする人には絶対、おすすめです。

 

<今回のGoodポイント>

・加水率70%の生地は本当にめちゃくちゃ美味しい。

ベタベタして捏ねにくかったり、生地を優しく扱わないといけなかったりしますが60〜65%の時よりも断然、口当たりが軽く、ふわっとしていて何枚でもいけそうな雰囲気の生地になります。生地の扱いやすさは加水率が低い方がやりやすいので初めて生地作りする方は加水率60%がオススメです。

 

・トマトソースにバジリコを入れておくと美味しい。

香りがいいです。マルゲリータの時はこのソースを塗ってさらに追いフレッシュバジリコを乗せて焼きます。たまりません!!

 

・子供たちにはできるだけ本物を体験してもらう。

予算の都合だったり、手に入れれなかったりすることは必ずあると思います。しかし、出来る限り、子供たちにも本物を体験してもらえるように心がけています。この体験から将来、ピッツァや料理に興味を持ってくれる子供たちが出てきたら僕はとても嬉しいです。

 

 

 

以上、久々のピッツァ教室でした!今年はもう何回か開催できるように頑張ります!

 

 

古民家リノベ。第2期外構工事が終了!パート3

こんばんわ。

 

高知県で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

以前、お話しました外構工事の続きです。

 

beeeee1600.hatenablog.com

beeeee1600.hatenablog.com

 

ざっくりとあらすじを説明しますと、今まで80坪の土地を無料で!好き勝手に!使わせてもらっていたのですが、約3年の時を経て、とうとうその土地が売れてしまったので急遽、駐車場&作業場作りのためにべっちゃん宅の外構工事第2章が始まったというお話でした。

 

約70㎡のコンクリート打設。

 

60万超の見積もりを見て頭がクラクラ。

 

まぁでもいいきっかけだし、やっちゃおう!!ということで4月の中旬から工事がスタートしました。


f:id:beeeee1600:20230428112202j:image

 


f:id:beeeee1600:20230428112225j:image

バックフォーが入ってきて1日でみるみるうちに庭が開拓されていきます。

それにしても草ボーボーすぎていやんなります(笑)


f:id:beeeee1600:20230428112251j:image

50㎡のコンクリート打設。とにかく広い。


f:id:beeeee1600:20230428112307j:image
17㎡のコンクリート打設。この溝にはホタルがいます。初夏には寝室で寝ながらホタルが見えるというスゲー田舎の魅力満載です。

 

この状態で3~4日、乾かす時間がありましたが途中、雨が降ってきたため職人さんが金鏝で表面を磨きにきてくださいました。


f:id:beeeee1600:20230428112400j:image

完成!!この巨大な薪棚はユニック(クレーンを積んだトラック)が来て、吊り上げて移動させてくれました。


f:id:beeeee1600:20230428200516j:image

 

やっぱ50㎡ってめちゃくちゃ広い。

既存のガレージスペースを合わせたら100㎡くらいあるのでスケボーとかするには最高の環境です(笑)


f:id:beeeee1600:20230428112410j:image

車が落ちないように鉄板も加工してもらってつけてもらいました。

 

ここまでが業者さんにお願いした工事。

 

せっかく綺麗になったので自分たちでも少し手を加えてみよう!!とテンションが上がってきた(単純)ので奥さんと二人でせっせとDIYを!!

 

まずは倉庫横駐車場にアメリカンフェンスを設置。


f:id:beeeee1600:20230428165543j:image

コンクリートへの取り付けはアンカーボルトを使用しました。

取り付けも簡単なので余裕でDIYで大丈夫です。

f:id:beeeee1600:20230428165555j:image

 

どうです?けっこう雰囲気いい感じじゃないですか?

アメリカンフェンスって色々売ってるんです。値段にもばらつきがけっこうあって色々と探した結果、もうコスパ最強のアメリカンフェンスこれだ!!ってのをご紹介します!!

 

www.komeri.com

 

ずばりここ!!!

 

田舎にもちゃんと店舗があることで有名なコメリさん!!

 

今回、僕が購入したものをあげておきますね。

 

アメリカンフェンス900×900

アメリカンフェンス900×1200

アメリカンフェンススタンド高さ900mm×3

アメリカンフェンス丁番31.8-31.8×2

アメリカンフェンス連結金具31.8-31.8×4

アメリカンフェンスドアラッチ31.8

 

以上。

 

とにかくコスパ最強!!

 

アメリカンフェンス興味ある方は是非、コメリさんのアメリカンフェンスを見てみてください。

 

耐久性なんかはまた経過を見てこちらのブログでご報告します。

 

お次はこちら。


f:id:beeeee1600:20230428165608j:image

 

芝生を拡大しました!!

ざっと10㎡分。

 

芝生の貼り方は以下の通り。

 

1、雑草を刈り取る。(草刈り機ないと死ぬ)

2、土を掘り起こす。(単純肉体労働)

3、石をひたすら取り除く。(一番地味作業)

4、新たに土を足す。(ホームセンターで買えます)

5、芝生を買って敷く。(春と秋になるとホームセンターで買えます)

6、目砂を買って撒く。(芝生特有の砂。根張りが良くなります)

7、肥料を撒く。(ホームセンターで買えます)

8、水を撒く。(たっぷり朝、夕やってください)

 

詳しくはこちら。

www.youtube.com

 

とにかく田舎のホームセンターを言えばコメリさん!!笑

 

これで我が家の外構工事は60%くらいは完成かな。とりあえず第2期外構工事はこれにて終了です。

 

まだまだこれからやりたい大がかりなものもあるので、コツコツ進めていこうと思います。

 

 

 

業務用ガスコンロを自宅に導入した結果。ガス代を公開します。


f:id:beeeee1600:20230413233837j:image

 

こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

今日は自宅に業務用ガスコンロを導入したら一体、どれくらいのガス代がかかるかというお話をしていきたいと思います。

 

そうです!皆さん大好きなお金のお話です(笑)

 

まずは業務用コンロと家庭用コンロについて触れていこうと思います。

 

大体のご家庭にあるのが家庭用コンロになると思いますが

 

 

こういうタイプですよね。左右どちらかが火力が強いやつ。

下に魚焼きグリルがあって便利なやつです。

 

続いてあまり見たことがない人も多いかと思いますが業務用コンロと言うのこういうややつ。

べっちゃん家のこういうタイプのガスコンロ。正確には我が家にあるのはガステーブルといいます。

仕様は3口で左右は同じ火力が2つ、小さい火力が1つ。

 

 

全然、見た目が違います。

そして見た目だけじゃなく機能ももちろん違うんです。

 

ガス代に影響してくるのはなんと言っても火力。

つまりどれだけガスを使用するかと言うこと。今回はここだけに注目して書いていきます。

 

家庭用コンロは一般的には

【3,610〜4,510kcal/h(都市ガス)】くらいに設定されています。ちなみにこれは1口です。2口つければ倍になると考えてください。

 

一方、業務用コンロは一般的には

【11,500〜14,500kcal/h(都市ガス)】くらいに設定されています。これも1口の数字です。

 

ちなみにカセットコンロは一般的には

【2,500〜3,000kcal/h】くらいです。

 

家庭用と業務用の二つをざっくり見積もっても倍以上の火力!そして倍以上ガスの消費量ですよね。

 

じゃ。。。じゃあやっぱりガス代も倍以上になってしまうのでは。。。ってなりますよね。

 

ではここから実際にべっちゃん家のガス代について触れていきますよ。

 

ちなみにですが、べっちゃん家はプロパンガスです。

 

田舎は十中八九プロパンガスなんですよ。都市ガス利用の皆さん!!

 

なにが言いたいかって、プロパンガスの方が都市ガスに比べて料金が1.5〜2倍くらい高いんですよ。

 

それを考慮しつつ皆さんの家のガス代と比較してくださいね。

 

 

2022年8月分 6,970円

2022年9月分 6,410円

2022年10月分 7,960円

2022年11月分 8,390円

2022年12月分 9,770円

2023年1月分 10,450円

2023年2月分 10,080円

2023年3月分 8,650円

 

 

今、手元に持ってきた通帳に記載されているガス代をピックアップしてみました。

 

どうでしょう?思ったより安かったです?思ったより高かったですか?

 

総務省が2022年に調べた家計調査によると

4人家族のガス代は平均5,427円/月

 

プロパンガス料金消費協会が2022年に発表している額は

4人家族のプロパンガス代は平均9,807円/月

 

 

 

。。。

 

 

 

。。。

 

 

 

。。。

 

 

やっぱプロパンガス高くない!?

 

 

僕ん家のガス代高くない!?笑

 

 

都市ガスだったらこれの半分くらいかなぁ?とか思うとやっぱ高いですよね。

 

ちなみに我が家はこの業務用コンロと給湯器でガスを使用してます。

暖かい季節はシャワーでお風呂を済ませることが多いです。お風呂の時間は19頃から順番に入るのであまり、追い焚きとかはあまりつかいません。

 

いかがでしたでしょうか。

業務用ガスコンロを導入している➕プロパンガスのお家のガス代は。

 

是非とも参考にしていただければうれしいです!