こんばんわ。
高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
前回に引き続き、外構工事の恐怖について書いていこ言うと思います(笑)
120坪という敷地の外構工事はとにかく大変。なのでDIYも交えてのんびり時間をかけてやっていく予定だったんです。
ここでもう一度、我が家の見取り図を。
赤のL字が我が家の敷地だとご説明しましたね。
今回のメインディッシュはこの緑色と黄色の土地についてです。
この土地についての詳しいお話は以下を参考にしてください。
緑色と黄色の土地が80坪ほどありまして、オーナーさんとの話し合いで管理をしてくれるならタダで貸しますよ~と取り決めをさせていただいたので、車を置いたり、薪を置いたり、作業したり、80坪の土地を実質我が家の庭のごとく、自由に使ってたわけです。
そのゆる~い感じが突如、終わってしまったのです。
そう、土地が売れちゃったのです!!
オーナーさんともまぁ売れることもないやろうし、べっちゃんさんのとこで長く使ってもらえたらありがたいです~なんてお話をいただいてたもんだからまさに青天の霹靂。
でもまぁ80坪もあれば十分に庭付き一戸建てが建てれちゃうのでそりゃ売れますわな。
それを機にべっちゃん宅の新たな外構工事を実施しなくてはいけなくなりました。今まで自由に使ってた80坪が無くなったのでまぁ当然っちゃ当然ですけどね。
内容的には駐車場兼作業場の拡充といったところでしょうか。
ぶっちゃけしなくてもなんとかなる言えばなんとかなるんですが、なかなかDIYでの外構工事にも手がまわらないし、広い面積にコンクリートを施工したりする本格的なものはちょっと僕の手に負えないのでお願いするしかないかぁとなんとなく思ってたところなんです。
駐車場も縦列駐車はやっぱりなにかと不便ですよね。。。
ということで住み始めて約3年。
べっちゃん宅の外構工事第二章の始まり始まり。
奥さんと熟考に熟考を重ねた結論はこんな感じ。
(べっちゃん宅全貌)
この黄色い部分にコンクリートを打設してもらって駐車場兼作業場を作成するのだ。
延べ面積約70㎡
通常、一般的な車一台分の駐車場の広さというと
長さ5m×幅2.5m=12.5㎡なんだって。
約70㎡なんてったら、5.6倍よ。5.6倍!
でも配置的にもこれがベストな配置だし、どうせやってもらうなら。。。
ということで、こうなりました(笑)
お隣さんの工事が始まる前に済ませた方がいいだろうということで急遽、業者さん探し。2023年1月頃開始。
まずはお家をリノベしてもらった絶大な信頼を置いている建設会社さんに相談。
けっこう広いから高くつきそうやな~なんて不安な反応。。。
お取引のある外構業者さんに見積もりをとっていただきました。
しかし、どうやら繁忙期だったらしくなかなか見積もりが上がってこず。。。
2ヶ月後。
でん!!
66万円(税込)!!
わぁぁぁお!!!!
やっぱそれくらいするんだ~(汗)ってのが正直な感想でした。
見積もりがあがってくる間にグーグル先生で『外構 コンクリート 費用』って調べたりするんですよ。そしたら、10,000~15,000円/1㎡くらいかかりますよ~なんて記事もありましたからね。
厳しい。。。
第三子が誕生した我が家にとってこの金額は。。。
はぁ。。。
見積もり内容についていろいろと質問してみるとやはりここにも昨今、話題の物価高の波が押し寄せておりました。
燃料、人件費、材料代、配送費もろもろすべてが値上がりし、さらには残土を処分する処分費がめちゃくちゃ値上がったということ。
仕方ないよね。こればっかりは。
なんとかしてください日本政府!!って叫ぶしかない。
でもまぁこの値段に建設会社の担当者さんもうちじゃなくてもええからどっか他のところにも相見積もりとって色々、相談してみて~。って言ってくるくらいだから相当、厳しいんだなぁと実感しました。
それから高知市内や地元の業者さんにも見積もりしてもらったんですがやはり皆さんどこも年度末ということで忙しくなかなか時間が取れず、業者探しに難航しておりましたが、仕事でお世話になってる業者さんに見積もりをおねがいしたところ快く引き受けてくださり、値段もめちゃくちゃがんばってくださったのでそちらにお願いすることになりました。
でん!!
コンクリート打設、撤去、敷き鉄板作成などなど含め
638,000円(税込)也
この見積もりから3万円のお値引きをいただき
608,000円(税込)也
今週から工事着工です!!また完成したらご報告しますね。