こんばんわ。
高知県で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。
以前、お話しました外構工事の続きです。
ざっくりとあらすじを説明しますと、今まで80坪の土地を無料で!好き勝手に!使わせてもらっていたのですが、約3年の時を経て、とうとうその土地が売れてしまったので急遽、駐車場&作業場作りのためにべっちゃん宅の外構工事第2章が始まったというお話でした。
約70㎡のコンクリート打設。
60万超の見積もりを見て頭がクラクラ。
まぁでもいいきっかけだし、やっちゃおう!!ということで4月の中旬から工事がスタートしました。
バックフォーが入ってきて1日でみるみるうちに庭が開拓されていきます。
それにしても草ボーボーすぎていやんなります(笑)
50㎡のコンクリート打設。とにかく広い。
17㎡のコンクリート打設。この溝にはホタルがいます。初夏には寝室で寝ながらホタルが見えるというスゲー田舎の魅力満載です。
この状態で3~4日、乾かす時間がありましたが途中、雨が降ってきたため職人さんが金鏝で表面を磨きにきてくださいました。
完成!!この巨大な薪棚はユニック(クレーンを積んだトラック)が来て、吊り上げて移動させてくれました。
やっぱ50㎡ってめちゃくちゃ広い。
既存のガレージスペースを合わせたら100㎡くらいあるのでスケボーとかするには最高の環境です(笑)
車が落ちないように鉄板も加工してもらってつけてもらいました。
ここまでが業者さんにお願いした工事。
せっかく綺麗になったので自分たちでも少し手を加えてみよう!!とテンションが上がってきた(単純)ので奥さんと二人でせっせとDIYを!!
まずは倉庫横駐車場にアメリカンフェンスを設置。
コンクリートへの取り付けはアンカーボルトを使用しました。
取り付けも簡単なので余裕でDIYで大丈夫です。
どうです?けっこう雰囲気いい感じじゃないですか?
アメリカンフェンスって色々売ってるんです。値段にもばらつきがけっこうあって色々と探した結果、もうコスパ最強のアメリカンフェンスこれだ!!ってのをご紹介します!!
ずばりここ!!!
田舎にもちゃんと店舗があることで有名なコメリさん!!
今回、僕が購入したものをあげておきますね。
アメリカンフェンス900×900
アメリカンフェンス900×1200
アメリカンフェンススタンド高さ900mm×3
アメリカンフェンス丁番31.8-31.8×2
以上。
とにかくコスパ最強!!
アメリカンフェンス興味ある方は是非、コメリさんのアメリカンフェンスを見てみてください。
耐久性なんかはまた経過を見てこちらのブログでご報告します。
お次はこちら。
芝生を拡大しました!!
ざっと10㎡分。
芝生の貼り方は以下の通り。
1、雑草を刈り取る。(草刈り機ないと死ぬ)
2、土を掘り起こす。(単純肉体労働)
3、石をひたすら取り除く。(一番地味作業)
4、新たに土を足す。(ホームセンターで買えます)
5、芝生を買って敷く。(春と秋になるとホームセンターで買えます)
6、目砂を買って撒く。(芝生特有の砂。根張りが良くなります)
7、肥料を撒く。(ホームセンターで買えます)
8、水を撒く。(たっぷり朝、夕やってください)
詳しくはこちら。
とにかく田舎のホームセンターを言えばコメリさん!!笑
これで我が家の外構工事は60%くらいは完成かな。とりあえず第2期外構工事はこれにて終了です。
まだまだこれからやりたい大がかりなものもあるので、コツコツ進めていこうと思います。