高知で田舎暮らし始めましたブログ

大阪生まれ大阪育ち。生粋の大阪人。そんな僕が念願の田舎暮らしのため家族を連れて高知県へ移住。その中で思うことをつらつらと書いていく田舎暮らしブログ。

魚好きは必見!その魚もっと美味しくなります!!

 

こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

今日はお魚所高知でも珍しい、『魚を極める勉強会』に参加して来ましたので書いていこうと思います。

 

今からもう4年くらい前になるでしょうか。高知に来てからだったと思います。

 

YouTube『津本式究極の血抜き』と言う動画を発見しました。

www.youtube.com

 

宮崎県にある長谷川水産と言う会社にお勤めの津本さんと言う方が編み出した究極の血抜きと言う技術。


f:id:beeeee1600:20230525225659j:image

この技術を用いて、魚の仕立てをすることで魚の保存期間を通常の数倍に伸ばすと言う画期的な方法です。

 

まるで界王拳のようなスペシャル技です。笑

 

津本式究極の血抜きの動画を何度も見て、実際に施してみたり、ダイレクトメールで津本さんに質問してみたりして、究極の血抜きの勉強を一人でこっそりと実施していました。

 

そんな津本式究極の血抜きの創設者である津本さんがなんとなんと高知県で実技講習を実施してくれると言う情報を聞き、これは絶対に参加せねば!!と思い、仕事を早退し講習会に馳せ参じました。

 

血抜きの仕方はもちろん、Youtubeではお話しされていないようなお話や市場や流通のお話など多岐にわたって幅広い知識を伝授していただきました。

 

ではこの究極の血抜きとは結局、どんなメリットがあるのかと言うことを挙げていきます。

 

メリット1、魚の保存期間を伸ばす。

何を言ってもこれに尽きます。

魚を置いておくと臭くなり、傷んできてしまいますよね。魚が臭くなる原因の最大要因は血液なんです。トリメチルアミンオキシドや活性酵素といった普通に生きていてら到底、聞くことはないであろう成分が原因で起こります。

これを究極の血抜きの技術では毛細血管レベルで洗浄、排出することができるんです。

そのような要因を取り除き、適切な処理をすることで魚の保存期間を大幅に伸ばすことができるのです。

 

メリット2、魚の熟成。

上記に書いた適切な処理を施すことで生魚でも1週間以上保存できるようになりその結果、魚の熟成と言う効果が現れます。イノシン酸や遊離アミノ酸類が増加することで魚の旨み成分を増加させてくれるのです。

 

今、高級なお鮨屋さん使われている『○○日熟成のブリです』『○○日寝かせた鮪です』といったような熟成ネタとの相性が非常にいいのがこの津本式究極の血抜きです。

 

メリット3、めちゃくちゃ手軽にできる。

本当に必要なのはホース一本でできちゃう手軽さ。魚の体の構造を理解すれば誰でも簡単にできちゃうのが津本式究極の血抜きのすごいところ。

 

講習会で津本さんもおっしゃっていました。

 

『このホースだけで100点の血抜きができます。しかし、120点の血抜きを求めるなら僕が販売している道具を買ってください!』と。

 

商売上手ですね〜。笑

 

でもほんとに釣り人が魚釣って家で食べるんです!っていう感じならこのホース一本で十分なんです。

 

 

ここまで読んで頂け方はもう絶対、やってみたくなりませんか??笑。

 

釣りなんていけないよ〜!って方はスーパーに売ってる一匹丸々の魚(さすがに切り身は無理)を買ってください。津本式究極の血抜きは釣りたて、つまり生きている魚の血抜きだけじゃなく、死んでから数日経った魚の血も抜けるんです。そこもすごい所なんですよね。

 

いや〜1時間30分の講習会でしたがほんとにアッという間に終わってしまいまして。

みんなしっかり質問もして、本当に有意義な時間を過ごすことができました。

 

講習会終了後、津本さんと記念撮影。


f:id:beeeee1600:20230525225730j:image

津本さんめちゃくちゃイケメンでしょ!しかも体型もすらっとしてるし。

こんな大人になりたい!!笑。

 

僕の魚の教科書にしている津本さんの著書にもサインをいただきました。


f:id:beeeee1600:20230525225739j:image

 

誰かにサインもらったことなんて僕の人生で2人目。

1人はバンドやってる小学校の同級生と津本さんだけ。笑

 

これからも技術を磨いて、美味しいお魚を食べれるように頑張ります!

 

 

 

 

 

自家製ピザ窯でナポリピッツァ。子供ピッツァ教室開催。


f:id:beeeee1600:20230515153821j:image
こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めましたべっちゃんです。

 

今日は久々のピッツァネタを書いていきたいと思います。

 

え~っと過去の開催はと。。。

beeeee1600.hatenablog.com

 

わ~お。1年前やん(笑)

 

なかなか開催できずにいましたピッツァ教室を開催いたしました!

 

今回も生地作りから書いていきたいと思います。

 

 

<生地作り>

レシピ

・カプートサッコロッソ00番 3キロ

【包装不可】 カプート サッコロッソ クオーコ 1kg 食品 小麦粉

価格:562円
(2023/5/15 13:26時点)
感想(18件)

何度も使ってますが、実績と信頼に叶うものなし!

やっぱりこれがオススメ!!小麦の香りと長期熟成にも耐えうるタンパク質含有量が優れた小麦粉です。

・水 2.1キロ

ナポリは硬水なんですが、僕は純高知県産水道水をろ過した軟水で作ってます。

いつか硬水でも作ってみたいんですけどね。

 

・ゲランドの塩 70g

ゲランド セルファン(細粒塩)(食塩)【500g】【常温/全温度帯可】【D 0】

価格:680円
(2023/5/15 13:42時点)
感想(19件)

これはもう気に入って何年も我が家で使用してる天日塩です。ミネラル分が多く含まれているのでピザ生地のようなシンプルなものにはこういう塩が合うと思います。

 

イースト 5g

サフ(赤)インスタントドライイースト / 125g【富澤商店 公式】

価格:630円
(2023/5/15 13:40時点)
感想(49件)

今回は赤サフです。家庭でやるならやっぱり扱いやすいドライイーストがオススメですね。

 

 

毎度、おなじみの材料ですいません。

ナポリピッツァの生地は基本的にこれだけで作ります。

別にナポリピッツァ専門店でもないのでここまでこだわらなくてもいいんですが、ここは自分のプライドです(笑)

 

もし、他に入れるならこれがオススメ!!

・ハチミツや砂糖を入れると発酵促進してくれます。

・オリーブオイルを入れると生地が扱いやすくなります。

 

しかし、毎度おなじみの材料ですが今回は加水率にこだわって生地を作ってみました。

今までは60%~65%で試してきましたが、今回はなんと過去最大加水率である

 

 

70%!!!!!!!だぁぁぁぁぁ!!!!

 

 

。。。誰も興味ないですか?笑

 

 

いやこの記事を見てくださっている方には少なからず、響く内容だと信じて書き進めます。

 

今回は加水率70%のポーリッシュ法で生地仕込みをしていきます。

 

上記の材料から小麦粉300g+水300g+イースト5gを用意。

これを混ぜます。水と粉がなじめばOK。するとこうなります。

このドロドロがポーリッシュ法の種になります。

この種を今回は常温で1時間置いてから、冷蔵庫へ。今回は28時間寝かせました。

 

28時間の睡眠を経て冷蔵庫からぴっぱり出した種と残りの水1800g+塩70gをまぜまぜします。

まずは水と塩を入れて攪拌して塩を溶かします。

塩が十分に溶けたら種をイン!!

最初は全然、馴染んでないですが、混ぜ続ければ必ず馴染んできます。

馴染んでくればこっちのもの。残りの小麦粉を数回にわけて投入していきます。

まずはボールの中でしっかりと混ぜて一塊にしましょう。

一塊になったらボールから出してひたすら練り上げます。

ここでグルテンをしっかり繋げていくことが重要です。30分~1時間頑張って練り練りしましょう!

完成形はこんな感じに。


f:id:beeeee1600:20230515152533j:image

 

細かに作り方を説明してきましたが今回、3キロの小麦粉と2.1キロの水で合計5キロにもなる生地を手練りする体力と時間がなかったので・・・すいません機械にやってもらいました(汗)

 

この練りあがった生地に乾燥しないように濡れタオルをかけベンチタイム30分とります。

 

 

ヤバイ!!

 

めっちゃ伸びる!!

 

 

できあがった生地をひっぱってみてください。伸びて伸びてうすーい膜のようになるまで伸ばせたら完璧。イイ生地は必ず伸びます!

 

ここまでくれば8割くらい完成です。

 

今回は200gを1玉として小分けしていきます。イタリア語ではこの作業をモッツァーレするといいます。本当にモッツァレラチーズを作るときにこれと同じ動きをするようです。

 

小分けした生地はバットやタッパーに入れておくといいですね。

 

今回は200gのピザ玉が25個もできたので業務用の番重を用意しました。

こういうやつですね。

サンコー PP番重 B型

価格:1,588円
(2023/5/15 14:21時点)
感想(0件)


f:id:beeeee1600:20230515152512j:image

まぁ一般家庭にはなかなかないかもしれませんが田舎の家にはあったりします。なにせ餅つきで使いますから!

 

ここからこの生地にはさらに冷蔵庫で寝てもらいます。今回は18時間

 

生地は焼き始めるときには常温に戻しておいたほうがいいです。なので今回は焼き始める4時間前には冷蔵庫から出して置きます。ここで追い発酵効果も発揮です。

 

なので今回の生地は

・ポーリッシュ種を作って常温寝かし時間1時間。

 

・ポーリッシュ種を寝かす時間28時間。

 

・生地のベンチタイム0.5時間。

・小分けした生地を寝かす時間18時間。

 

・冷蔵庫から出して常温に戻す&追い発酵時間4時間。

 

・その他準備、作業時間1時間。

 

合計52.5時間。

まぁまぁ時間がかかりました。

 

 

<具材>

あとはピッツァに使う具材を仕込んでいきます。これはけっこうラクチン。

まずはモッツァレラチーズのカット。乗せやすく、ばらけやすくカットしましょう。

 

モッツァレラチーズって実は2種類あるんですよ。

一般的によく見る、スーパーで売ってるモッツァレラチーズはこれですよね。

明治 北海道十勝生モッツァレラ 100g×6個入 meiji クール便 とろり まろやか 送料無料

価格:2,730円
(2023/5/15 14:35時点)
感想(0件)

 

クラフト フレッシュモッツァレラ 100g×6個

価格:2,236円
(2023/5/15 14:36時点)
感想(0件)

袋入りで中に水分があって丸いモッツァレラチーズが浮かんでるやつ。今回、僕も近所のスーパーで購入したこのタイプのチーズを使用しました。本当は水牛のミルクで作るブッファラなんかも用意したいんですが予算的に厳しくって。笑

 

こういった袋タイプのものではなく、世の中にはピザ用のモッツァレラチーズというのがあるんです。それがこちら。

【冷凍】 ブリミ モッツアレラ ピゼリア フィローネ 1kg Mozzarella Pizzeria Filone |モッツァレラ|チーズ|業務用|ピザ|お得|パスタ|ピッツァ|ピザ|モッツァレラ|Brimi|brimi

価格:2,630円
(2023/5/15 14:39時点)
感想(6件)

なんだイタリア産じゃない!そりゃ美味いよ!って声がありそうですがそこではないんです。(もちろん美味しいですよ。)

 

このチーズ、フィローネと呼ばれピザ用にあらかじめ水分調整がなされているチーズなんです。なのでめちゃくちゃ使いやすい。

 

なにが使いやすいのかというと袋入りのタイプのチーズは水分量が多いので水気をきる作業が必須になってきます。今回僕は1時間ほど水切りしました。

 

これをしないと焼きあがったピッツァがチーズの水分でべちゃべちゃになってしまうんです。

 

ましてや子供たちが作るピッツァなのでチーズをめちゃくちゃ乗せたりする子もでてきて、そうなると水切りしたチーズでも無理でした。

 

こういった事体を避けるにはあらかじめ水分調整がなされているモッツァレラフィローネを使用する方がいいです。

 

お値段も今回スーパーで買ったモッツァレラチーズは100g298円のものを10個。

 

合計2980円(税別)なのでネットで買った方が安かったりしますよね。もちろんお住まいの地域などによっても差があると思いますので、お値段のところはいろいろと見定めてください。笑

 

 

後は大事なのはトマトソースですね。

www.kaldi.co.jp

最近はこればっかり。

カルディに行ったら必ずまとめ買いしてます。美味しいし、めっちゃ安いですし、オススメですよ。

 

このトマト缶に対して1%の塩を入れます。

さらにバジリコを適量入れて、ブレンダーで撹拌して、なめらかなトマトソースの完成です。

 

めっちゃ簡単。バジリコの香りがして食欲をそそります。

 

あとは乗せたい具材を好きに用意してカットしてください。

 

<本番>

前日までは大雨でしたが当日はお天気にめぐまれ無事に開催することができました。

朝9時からピザ窯への火入れ開始。うちのピザ窯はだいたい1.5時間〜2時間ほど火入れしないと炉床の温度が400℃を超えてきません。


f:id:beeeee1600:20230515153019j:image

久々の火入れに窯もうれしそうです。今回は樫、楢、桜などの広葉樹の薪を使用しました。広葉樹の薪は火持がよくピザ用には最適です。

 

2時間後には参加者の皆さんが到着され、子供たちがみんな思い思いのピッツァを作って食べて楽しそう。


f:id:beeeee1600:20230515153031j:image

レクチャーしながら一緒にやっていきます。

心配だった加水率70%の生地の取扱ですが、番重からの取り出しさえ僕がやってあげれば子供たちでも伸ばすことができました。中には柔らかすぎて失敗してしまう子もいてましたがフォローしてあげて再チャレンジすれば問題なく作れました。

 

今回、トッピングはチーズが4種類、トマトソース、バジリコ、ツナ、ブラックオリーブ、ウインナー、ピーマン、ブラウンマッシュルーム、コーン、アンチョビ、イカ、エビ、チェリートマト、釜揚げシラスなんかをご用意しました。


f:id:beeeee1600:20230515153038j:image

生地を伸ばす人。トッピングする人。焼成する人。カメラ撮る人。つまみ食いする人。見学する人。みんな群がってワイワイやってます。

f:id:beeeee1600:20230515153045j:image

食べかけの写真しかありませんがどうです?コルニチョーネ(ピッツァの耳)もぷっくらと膨らんでいて美味しそうでしょ。これ全部、子供達が作ったピッツァです。

 

今回の参加者は大人7名・子供15名の計22名。

25枚のピッツァを焼いて食べてもらいました。ピッツァの他にも高知県産の落花生をピザ窯でローストし、おやつ代わりに。

 

ダッチオーブンで四万十鶏と旬の野菜をピザ窯で焼いたりと盛りだくさん。ぜ〜んぶ綺麗に無くなりました。小学生の食欲半端ないです。いや、大人も結構食べてくれました。とにかくみんなお腹いっぱいになってもらうのが僕のポリシーです。

 

ここで子供のピッツァ作りに欠かせない必須アイテムをご紹介します。

過去の写真になるんですがこちらをご覧ください。

生地を乗せているアルミの穴あきピザパン。これが今回も非常に役立ちました。

何がそんなに役立つの?そう思ったあなた!疑問にお答えしていきましょう。

トマトソースを塗った生地にはトッピングしますよね。こんなふうに。

色々と子供たちは盛り付けてくれるんですが、盛り付け時の最大の注意点が【時間】なんです。

 

トマトソースを塗った後、子供たちは数あるトッピングの中から何を乗せようか悩みます。友達と相談する子もいますし、お母さん、お父さんに聞いてくる子もいます。一人で悶々と考える子も。

 

そうしている間にどんどんトマトソースの水分が生地に吸われて、生地がベトベトになってしまいます。すると、作業台にひっついてパーラーに移せなくなります。運よくパーラに移せたとしても今度はパーラーから窯入れの際にまたくっついて入れれなくなります。無理に剥がそうとすると必ず破れます。だからと言って僕も急げ!急げ!と急かすのもなんか違いますよね。ワイワイ楽しくやりたいんです。

 

通常、生地の伸ばしてからトッピング、パーラー移して窯に投入するまでは1分〜2分くらいで済みます。しかし、これはある程度ピッツァ作りの経験がないと大人でもできません。

 

だからこいつの出番なんです。

 

TKG アルミ 穴明ピザパン 40cm GPZ3706

価格:1,318円
(2023/5/15 21:52時点)
感想(0件)

 

生地を伸ばしてこれに置いておけば、後はゆっくりトッピングを選べるし、そのまま窯の中に入れることができるので破れることもありません。デメリットとしては炉床でピッツァの底面が焼けないと言うのがデメリットですが、子供たちがせっかく生地を伸ばして作ったピッツァが破れて食べれなくなると言うのはさすがに残念すぎるので今回もこの穴あきピザパンが大活躍しました。

 

小さいお子さんと一緒にピザパーティをする人には絶対、おすすめです。

 

<今回のGoodポイント>

・加水率70%の生地は本当にめちゃくちゃ美味しい。

ベタベタして捏ねにくかったり、生地を優しく扱わないといけなかったりしますが60〜65%の時よりも断然、口当たりが軽く、ふわっとしていて何枚でもいけそうな雰囲気の生地になります。生地の扱いやすさは加水率が低い方がやりやすいので初めて生地作りする方は加水率60%がオススメです。

 

・トマトソースにバジリコを入れておくと美味しい。

香りがいいです。マルゲリータの時はこのソースを塗ってさらに追いフレッシュバジリコを乗せて焼きます。たまりません!!

 

・子供たちにはできるだけ本物を体験してもらう。

予算の都合だったり、手に入れれなかったりすることは必ずあると思います。しかし、出来る限り、子供たちにも本物を体験してもらえるように心がけています。この体験から将来、ピッツァや料理に興味を持ってくれる子供たちが出てきたら僕はとても嬉しいです。

 

 

 

以上、久々のピッツァ教室でした!今年はもう何回か開催できるように頑張ります!

 

 

DIYウッドデッキで夏らしいことをやってみよう。

 

こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

今日はDIYで作ったウッドデッキで夏らしいことをやってみたブログです。

 

その前に、べっちゃん宅のウッドデッキのご紹介を。なんせ僕の中ではかなりの大がかりDIY作品ですから是非、紹介させてください(笑)

 

beeeee1600.hatenablog.com

beeeee1600.hatenablog.com

 

ウッドデッキを作ってからもう1年近くたつんですね~。

 

灼熱の中、作業をやってたのを思い出します(笑)

 

これからウッドデッキ作ろうって考えている人にはきっと参考になると思いますのでチェックしてみてくださいね。

 

 

さて本題です。

 

 

田舎の夏らしいイベントといえば僕のイメージは

 

 

 

 

流しそうめん

 

 

 

 

 

いろんな要素を鑑みても流しそうめん

 

最高の食事!!

 

 

否!!

 

 

最高のアトラクション!!

 

 

べっちゃん家ではウッドデッキを作ってからというものもう4~5回は手作り流しそうめんをしております。

 

 

流しそうめんのGOODポイント1、大人数対応可能

特に子供が多い時はオススメですね。

 

庭で大人数でBBQもけっこうやるんですが、子供ってテンションあがっちゃって食事中にもなんかどっかいっちゃったり、遊びだしちゃう子もいてけっこう収拾がつかなかったりするんですよね。

 

ところがこの流しそうめんだと。見てください!!

この整列っぷり(笑)

 

子供たちを一網打尽にしてしかも最速で食事を済ませることができてしまう優れもの。

 

最高です(笑)

 

流しそうめんGOODポイント2、準備が簡単

だって基本はそうめん茹でるだけ(笑)

 

高知ではそうめんにいろんな具材を入れるのが一般的なので錦糸玉子を焼いたり、キュウリの千切りやしいたけの炊いたんなどを用意はしますがそれでもこの人数に一般的なランチを用意する手間を考えたら圧倒的に簡単です。

盛り付けもなし!!流すだけ(笑)

 

まぁ流しそうめんの場合、この竹の加工はしないといけませんがこれも昨年、長男坊が夏休みの工作の宿題で作ったものをキチンと保存しておいたもの。一度、作ってしまえば何年かは使えちゃいます。どうしても衛生的に気になるかたはホームセンターで売ってる雨樋などで作ってしまえば比較的、衛生的です。

 

 

流しそうめんGOODポイント3、コスパ最強!

これははっきり言えるんじゃないでしょうか。とにかくコスパがいい。

 

食材費は最低限そうめん、つゆがあればOK。

ネギやしょうが、べっちゃん家みたいにトッピングを追加してもいいと思います。

 

4人家族くらいなら1から購入しても1000円以下で食材費が済んじゃうんじゃないでしょうか。

費用はこれだけなのに、子供たちのはしゃぎっぷりはプライス以上のものが約束されます。

 

そうめんをお腹いっぱい食べたらうちではブドウ、スイカを流したりして食後のデザートまで完結してしまいます(笑)

 

ウッドデッキをDIYしたことでBBQはもちろん、こんな使い方もできちゃうのでこれからウッドデッキ作りに悩んでる方は是非、作っちゃってください!!楽しいことが目白押しです(笑)

本格ピッツァをポーリッシュ法で仕込む。初めての子供ピッツァ体験教室を開催!

こんばんわ。

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

かなりかなり久し振りにピッツァのブログです!待ち望んでいた人も多い??笑

 

今回、本格的なナポリピッツァを子供たちに楽しんでもらおうと思って企画しました!

 

子供たちの料理教室と言えど、しっかりと生地の仕込みからやりましたのでご紹介していきます。

 

 

<生地作り>

材料

小麦粉 カプート社サッコロッソ00  2kg

水  1300g(粉に対して65%)

ゲランドの塩  60g

ドライイースト 5g

 

いつもはクラシックな方法で生地作りをするんですが今回はポーリッシュ法(水種法)という技法を使って生地の長時間熟成に挑戦しました。

 

 

手順

 

 

、上記材料の中から小麦粉300g水300gイースト5gを計量してボールへIN。


f:id:beeeee1600:20220404120736j:image

 

、だいぶベタベタして混ぜにくいですが、ひたすらこねこねするとこんな感じに。

 


f:id:beeeee1600:20220404120753j:image

 

これがポーリッシュ法のキモ。ポーリッシュ種。

 

このドロドロのタネを密閉できる容器に移して、16時間~24時間冷蔵庫でお休みさせます。今回、僕は時間の都合で18時間、寝てもらいました。

 

、18時間後。。。長い長いお昼寝から目覚めたタネちゃん。

 


f:id:beeeee1600:20220404120832j:image

 

容器の中でかなりだら~っとしている様子が伺えます。水1000g塩60gと溶かし込んだ塩水にこのタネをIN。

 


f:id:beeeee1600:20220404120817j:image

 

そして混ぜます。

 

最初は塩水のプールにドロドロが浮かんでいるような感じですが混ぜていくとある程度なじんでくるのでそこまで頑張りましょう。

 

、塩水ドロドロ液体が完成したら残りの小麦粉1700gを数回にわけて投入していきます。

 

ふるったほうがいいの??っていうご意見もあるかもしれませんが僕はふるいません。

 

そのままで大丈夫。


f:id:beeeee1600:20220404120859j:image

 

 

ボールの中である程度まとまってきたら作業台へ移します。

 

 


f:id:beeeee1600:20220404120929j:image

 

ここからが体力勝負。

 

なにせ小麦粉2kgと水1300gの計3.3キロもある生地を30分~手でこねていきます。

 

ここでしっかりとしたグルテンを生成することがとっても大事。

 

 

こねこね完成の目安は生地がツヤっぽくなってくること。

 

 

僕は記録用に生地の練り上げ温度も計測してます。今回は25.3℃。


f:id:beeeee1600:20220404121256j:image

 

ここでイースト菌と温度のお話を。

 

イースト菌は4℃から活動を開始します。

 

ですので使いかけのイースト菌の保存は冷凍庫へしまっておくといいですね。

 

4℃~40℃くらいの温度帯で活動し、25~35℃くらいが一番イキイキを活動する温度です。

 

そして60℃を超えると死滅してしまいます。なのでピッツァやパンの中にいるイースト菌は焼き上がりではもう亡くなってるってことです。

 

なので寒い時期(室温が低い)にこねる場合はこねている時間を少し長めにして自分の手から伝わる体温で生地の温度を27℃とか28℃くらいまで持って行ったり調整しています。

 

 

この日のべっちゃん宅の室温は18℃。湿度は50%くらい。

 

 

、こねこねした生地を30分ほど常温で寝かせます。この時、乾きやすいので濡れタオルをかぶせたり、オリーブオイル(分量外)を表面に塗ってラップすると乾燥を防ぐことができます。

 

30分後のお姿がこちら。


f:id:beeeee1600:20220404120951j:image

 

めっちゃツヤツヤでしょ!!超美人な生地!!

 

 

、この美人生地を軽く空気抜きして、実際に使用する大きさに分けていきます。今回は180gの玉を作っていきます。


f:id:beeeee1600:20220404121220j:image

 

この作業のことをMozzare=モッツァーレ(引きちぎる)といいます。

 

計量した生地はこんな風にバットに並べたりもします。


f:id:beeeee1600:20220404121434j:image

 

 

しかし、オススメは100均で売ってるタッパ?っていうのかな。


f:id:beeeee1600:20220404121606j:image

 

 

こんな感じで一個ずつ入れておくと重ねられるので自宅の冷蔵庫にも入れやすいんです。

 

ここでも生地が乾かないようにオリーブオイル(分量外)を容器にも生地にも塗っておくか、霧吹きで水をかけておくのもいいですね。

 

で。この小分けした生地を上にも少しかきましたがさらに冷蔵庫に入れて12時間ほど低温発酵熟成させていきます。

 

、12時間の2度寝を経た生地を最後はピザを焼く時間に合わせて常温に戻しつつ、発酵を促します。

 

今回は11時からのピッツァ教室開催でしたので朝の7時、つまり4時間前に冷蔵庫から出しておきました。


f:id:beeeee1600:20220404121706j:image

 

 

長い長い生地作りだけの内容をここまで読んでいただいてありがとうございます。

 

しかし、仕込みの時間はもっと長いんです!なんせ生地が寝てる時間が長い(笑)

 

 

ポーリッシュ種寝かせ 18時間

生地の一時発酵寝かせ 0.5時間

小分けした生地の寝かせ 12時間

常温戻し発酵寝かせ 4時間

その他作業時間 1~2時間

 

 

合計 大体36時間くらい(笑)

 

 

まぁとにかく時間がかかるこのポーリッシュ法。だいたい2日前くらいから仕込みしないといけません。

 

 

しかし、その時間をかけただけの価値はあります。

 

 

生地がもう触ってわかるくらい柔らかくて、ピッツァの焼き上がり時にコルニチョーネ(ピッツァの耳)がほんとぷっくらと膨らんで小麦の豊かな香りが口いっぱいに広がります。

 

 

それと今回僕が仕込んだピッツァ生地の作業自体はそれほど難しいものではありません。

 

 

量る、混ぜる、捏ねるなど子供でもできることが多く、ワイワイ言いながら仕込みから楽しくできるんでこれは是非、ご家庭でもやってもらいたいですね。

 

 

さてさて、ピッツァの準備は当然、これだけじゃ終わりません。

 

 

これはモッツァレラチーズをカットしているところ。


f:id:beeeee1600:20220404130109j:image

(今回はモッツァレラチーズだけで1キロ。)

 

生のモッツァレラチーズは水分が多いのであらかじめカットしてザルにあげておきます。

 

そうすることでピッツァが焼きあがったとき水っぽくなるのを防ぐことができます。

 

トマトソースを仕込んだり、材料をカットしたりと準備はまだまだたくさん。

 

ほんと飲食業というかこういう教室形式でも仕込みが9割って感じがします。

 

 

さぁ子供ピッツァ体験教室いざ本番へ!!

(ようやくです。上記のレシピはマニアックな人向けです。笑)

 

 

料理教室では当然、子供たちにピッツァを作ってもらいます。

 

生地をのばして、具材をトッピングして、小学生は薪窯で焼きまでやってもらいます。


f:id:beeeee1600:20220404125327j:image

(このトマトソースの塗り方がかなりイケてる!!)


f:id:beeeee1600:20220404125336j:image

(好きな具材をトッピング~!)


f:id:beeeee1600:20220404125402j:image

(みんな早く作りたい待ちですごかった。笑)


f:id:beeeee1600:20220404125412j:image

(長いパーラーは少々重いので一緒にやります。)

 

 

アドバイスはしますがみんなけっこう好き放題、それが楽しいよねー(笑)

 

 

もちろん、自分で焼いたピッツァは自分で食べる!

 


f:id:beeeee1600:20220404125438j:image

(このピッツァなんだか可愛いでしょ~!サイズ感といいトッピングといい。)

 

 

そしてお父さん、お母さんにも食べてもらう。

 

我が子が作った料理を美味しいねぇ~!とかもうちょっとこうしたらいいね~なんて言いながら食べている光景を見てるとなんだかジーンと来てしまいました(泣)

 

 

他にもチキンと野菜のダッチオーブン焼きをお出ししたり

 


f:id:beeeee1600:20220404125522j:image

(これはほんと簡単で超美味い!!!)

 

差し入れでいただいた干物もピザ窯で焼いてみたり、

 

習い事の都合などで参加できなかった兄弟や親御さん、お家の方々にもお土産ということで各家庭2枚ずつお持ち帰りもしていただきました。

 

 

子供料理教室には3家族、大人4名、子供7名の計11人がご参加くださいました。

 

 

今回ももちろん、高知県産の魚介や野菜をたくさん使用しましたが子供がこれだけいるとなかなか食育なんて感じまではいかず、とにかく地元の食材を使って、自分たちで料理して、みんなで食事する楽しみを感じてもらえたらよしとします。

 

これからもご要望、需要があればちょくちょく開催していって、少しずつ、自分が楽しめる範囲で内容を充実させていこうと考えています。ピッツァはもちろん、お肉料理やお魚料理も薪窯でやっちゃおうと。マジで美味しいから!!

 

 

自家製ピザ窯で作る超本格ナポリピッツァを楽しむ。


f:id:beeeee1600:20210511221931j:image


こんばんわ。

 

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

 

 

今日は久々に自家製のピザ窯が稼働したので超本格ナポリピッツァを作りました。

 

 

 

では今回も生地の仕込みから書いていきたいと思います。

 

<レシピ>

 イタリアカプート社の小麦粉 1500グラム

 

CAPUTO(カプート) サッコロッソ クオーコ 1kg 1袋

新品価格
¥499から
(2021/5/11 21:20時点)

水 950グラム

 

フランス産のゲランドの塩 45グラム

以前までは細粒の塩を使っていたんですが最近この大粒のほうに変えました。ピザ用だけでなく料理の塩の使い方の幅が広がりました。めちゃウマなのでオススメです。

ゲランドの塩 サリンヌ・ド・ゲランド グロ・セル・マリン 大粒 海塩 1?

新品価格
¥750から
(2021/5/11 21:24時点)

 

サフピザ用ドライイースト 5グラム

サフ ピザ インスタントドライイースト 125g

新品価格
¥626から
(2021/5/11 21:27時点)

 

 

エキストラバージンオリーブオイル 20グラム

www.kaldi.co.jp

 

お値段もお手頃で魚介系に合い、カルディで買えるということで最近のお気に入りはこのシチリアのサナコーレ社が作っているオリーブオイルです。パスタやサラダ、お料理の仕上げにさっとかけると抜群においしくなるので是非、お試しあれ。

今回、久々の生地仕込みだったのでオリーブオイルを使用しました。オリーブオイルを使用した生地はしっとりしやすく生地の伸びもよくなるので生地つくりに慣れていない人にはオススメです。

 

 

室温は20℃・湿度60%

 

 

50分間生地をこね続け、生地温度は27℃までもっていきました。

 

 

その後一次発酵のため1時間常温で休ませる。

 

 

一次発酵後は1玉200グラムずつに分けさらに1時間半常温で二次発酵。

 

 

その後、約10時間冷蔵庫にて保管。

 

 

今回、初めてクーラーボックスを使用しました。

ピザつくりは炎天下の日中に行うため、生地はクーラーボックスに入れた状態で保管し都度、取り出して作るようにすることで過発酵の心配なく作ることができるのでこれはオススメです。

 

 

生地は思った通りの伸びの良さと適度な水分で最高の状態に仕上がりました。

 

 

いざピッツァつくりへ!!!

 

 

いつみてもナイスなたたずまいでいる自家製ピザ窯。


f:id:beeeee1600:20210511221954j:image

 

お義父さんが窯の火入れをしてくれていたおかげで速攻、焼ける状態に。(内部温度を400℃くらいまで上げておくのに約1時間くらいかかるからね。準備が大変なのよ。)


f:id:beeeee1600:20210511222017j:image


f:id:beeeee1600:20210511222028j:image

子供たちが自分たちの好みの具材を乗せて多種多様なピッツァが完成していました(笑)

 

 

子供たちがひとしきり作った後は僕がお客さん用にちゃんとしたピッツァを焼きます。

 

今回の特選素材。

東京468食材 チレント モッツァレラ ディ ブッファラ DOP モッツァレラチーズ (水牛)モッツァレラチーズ水牛 <イタリア>【250g】

新品価格
¥2,187から
(2021/5/11 22:14時点)

 

高い。。。ただただ高い。。。(笑)

 

 

でも本格ナポリピッツァを作るんだったら一度は使ってみたいチーズですよね。


f:id:beeeee1600:20210511222104j:image

 

結果はもちろん。いや~ほんとうまい!!

 

 

ほかにもダッチオーブンを使用したチキンと野菜のお料理なんかも作りましたが塩コショウだけでこの美味しさはたまらん!!とこちらもお客さんも感激してくれていました。


f:id:beeeee1600:20210511222126j:image

 

今回も勉強になったピザパーティでした。もっともっと腕を上げておいしいピッツァ職人になれるように頑張ります!

 

 

いったい僕はどこを目指しているんだろうか。。。(笑)

待つこと約1年。またもや土佐あかうしを食す。


f:id:beeeee1600:20210322151208j:image


こんばんわ。

 

 

古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

 

土佐あかうしの魅力を今日も発信していこうと思います。

 

 

2020年某日、お肉を予約してきた!というお義母さん。

 

 

購入先はお義母さんご用達のマチダ牛肉店さん。

 

459magazine.jp

 

高知県いの町で肥育から販売までを一貫してご商売をしているマチダ畜産さんの販売店だ。

  

 

さて、こちらのマチダ牛肉店でお義母さんが予約してくれたお肉というのが土佐あかうしだ。

 

 

しかし、ただの土佐あかうしだったらわざわざ予約するまでもない。

 

 

そう今回は、超希少部位である土佐あかうしのタン。しかも一本丸ごとだ。

  

 

土佐あかうしのタンというのは、ゲットできる機会は極めて少ない。そもそも普通の家庭でタン一本なんてなかなか買わないか(笑)

 

 

なぜゲットできる機会が少ないかというとまずは上記通りの希少性。牛一頭に付き一本しかないからね。

 

 

そして流通も少なからず影響している。

お肉屋さんが市場で枝肉(お肉)をセリ落としてもそれはあくまで”お肉”だけなのである。

副産物であるホルモン(タンを含む)は普通のお肉類と流通の流れがと違っていてホルモン類を専門に扱う業者さんがいるのだ

 

 

こんな団体もあるくらいなので詳しく知りたい方は是非。

 

 

なので通常はお肉屋さんもホルモン専門業者から買って販売している。なので消費者が肉屋さんに買いに行ってもお肉はあるけどホルモンはないみたいな状況が起こりえるのだ。

 

 

なんでこんなめんどくさい流れになってるの!?って疑問に思いますよね。

このへんは日本の歴史の勉強にもなってきます。また後日、語っていこうと思います。

 

 

後はやっぱり飲食店さんに行ってしまいます。そりゃそうですよね。長年お付き合いがあるところなんかは優先的に希少部位も納品されるというわけです。

 

 

今でこそ、ECサイトなんかで購入も可能なこともありますがこういう状況になっているのは事実です。

 

 

とにかくなかなか手に入れられない土佐あかうしのタンですがこちらのマチダ牛肉店さんでは肥育から販売まで一貫しているのでゲットすることが可能だそうです。それでも当然、牛1匹につき1本しかタンはないので予約待ち状態になるのだ。

 

 

そして待つこと約1年。

 

 

お店から電話があったようでお義母さんがゲットしてきてくれました。

 

 

デン!!


f:id:beeeee1600:20210323085838j:image

 

おぉかなり立派なタンだ。デカい。。。

 

 

タン元は厚めにスライス、他にもいろいろな部位も買ってきてもらってこれはもう最高の焼肉パーティーな予感。

 

 

タンが1キロ、ハラミ、ロース、カルビで約1キロの合計2キロ。


f:id:beeeee1600:20210323085846j:image

 

大人5人と子供2人でいざゆかん!!

 

もちろん炭を起こして高温でさっぱりと焼いていきます。

 

いただきます。


f:id:beeeee1600:20210323085952j:image

 

 

でも言うまでもなく最高にうまい!!ミネラルたっぷりの岩塩と黒コショウ。高知県産のレモンを豪快に絞って食べるんだからそりゃもうお口の中がよさこい祭り状態ですよ!!長男坊もタンのジューシーさに目を丸くしてうまい!!うまい!!といくらでも口ん中へ放り込んでいく始末。

 

後は見た目も大事。

タンの厚切りってやっぱ贅沢してんな~って感じがめっちゃあります。

普段、焼き肉屋で目にするのが薄い薄いタン塩だったりするからだろうか。厚切りの魅力たるや半端ありません。

 

また、厚切りにしても脂が少なめでさっぱりとしたお肉なのでたくさん食べれる。やはり僕の食生活とこの土佐あかうしの肉質というのはマッチしているんだと改めて認識しましたね。

 

最近、どうも霜降りの牛肉が食べれなくなってきた。。。なんて人は是非、試してもらいたいです。土佐あかうし。こんな魅力的な牛がまだまだ全国区になっていないのが無念でなりません。

 

他にも土佐あかうし関係の記事を貼っておきますね。ぜひ、高知の食の魅力を感じてみてください。

 

 

最高な食事をどうもありがとうございました。

 

 

 土佐あかうしのロールキャベツ。めっちゃ売れました!!

beeeee1600.hatenablog.com

 

土佐あかうしのローストビーフは最高ですよ!買いすぎて焦った(笑)

beeeee1600.hatenablog.com

 

土佐あかうしのNEWブランドのご紹介!いろんな調理法にチャレンジ。

beeeee1600.hatenablog.com

 

 

宇宙船!?こんな田舎に巨大な奴がやってきた。

 

f:id:beeeee1600:20210322091538j:plain

(麗しのミレニアム・ファルコン)

 

こんばんわ。

 

 

高知で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。

 

 

今日は宇宙船、到来のお話です(笑)

 

 

 

2月某日。

 

 

カフェ仁音の常連さんだった金山さんから連絡があった。

 

 

金山さん:『高知に遊びに行ってもええ??』

 

 

べっちゃん:『ウェルカムです!!(めっちゃ楽しみ)』

 

 

 

 

この金山さんという御仁。

 

 

カフェ仁音でも指折りのキャラクターだ。

 

 

 

今回は遊びに行ってもええ~??なんていたって普通の連絡をくれたけどいつもは違う。

 

 

 

突然、連絡が来たかと思えば。

 

f:id:beeeee1600:20210322100958j:plain

 

金山さん:国会議事堂はフクロウ形に建てられてる。

(べっちゃん:おぉ確かに。。。)

f:id:beeeee1600:20210322101258j:plain

 

金山さん:当然、ホワイトハウスも。

(べっちゃん:日本がそうならアメリカもそらね。当然よね。。。)

f:id:beeeee1600:20210322101552j:plain

金山さん:日本のお札にも。ほら!

(べっちゃん:あぁこんなところにも。。。もう見つめないで。。。)

f:id:beeeee1600:20210322101648j:plain

 

金山さん:この人たちはむしろリーダーよ!!

(べっちゃん:かしゆかはなんとなくそんか感じだけどあ~ちゃんもなのね。。。)

 

 

。。。

 

 

 

。。。

 

 

 

。。。

 

 

 

なんやこれ!?

 

 

 

そう思われる方も多いかと思いますがこれがまぎれもない我々やり取りの事実。今あげられた写真には世界を手にする陰謀が見え隠れしているのです。気になった方は調べてみてください(笑)

 

 

とにかく大阪の時はお店のカウンターでこんな話で大いに盛り上がり、高知に来てからはメールでこんな感じのやりとりをしながら仲良くさせてもらってます。

 

 

 

 

ね。のっけからヤバめでしょ!?笑

 

 

 

まだまだ後ほど金山さんの紹介についてはたっぷりしますからこうご期待。笑

 

 

さてそんな金山さんが遊びに来てくれるということでこれが食べたいリクエストをいただきました。

 

 

それが『カフェ仁音のからあげが食いたい!』です。


f:id:beeeee1600:20210322121712j:image

 

 

ありがたい。。。涙。。。

 

 

お店を閉めてからもう3年になるのにカフェ仁音のからあげが食べたいと言っていただけるこの嬉しさとありがたさ。

 

 

ということで当時のレシピを引っ張り出してきて忠実に再現を試みます。

 

 

他にも当時、食後にはケーキをよくよく食べていただいてたのでカフェ仁音で一番人気デザートだった『チーズケーキ』も仕込みました。

 

 

でもせっかく高知に来てくれたんだからやっぱり高知の味も堪能してもらわなくっちゃね。ということで朝からカツオとどろめの仕入れにも。なんかこうやって人のためにご飯作るのってやっぱり楽しいですよね。喜んでもらいたいし、楽しんでもらいたいし。

 

 

そして、約束の時間。

 

 

べっちゃん家の庭にものすごいデカい影が入ってきました。

 

 

 

ゴゴゴゴォォォ。。

 

 

 

そうこれが宇宙船の正体。

 


f:id:beeeee1600:20210322121725j:image


f:id:beeeee1600:20210322121738j:image


f:id:beeeee1600:20210322121757j:image

 

 

超巨大キャンピングカー

 

 

そこらへんでよく見るキャンピングカーの比じゃないくらいのデカさ。プジョーってこんな車作ってんだ。

 

 

こんな田舎にこんなデカい宇宙船みたいなキャンピングカーがやってきたもんだから近所のおっちゃん&おばちゃんがみんな見学してた。後日、あれは何をする車なんや?などなどいろいろ聞かれました。笑

 

 

平和ですね。田舎。これでなにがあってもご近所さんと情報共有ができることを確信しましたね(笑)

 

 

 

いや~とにもかくにも最高!!

 

 

 

中も入らせていただきましたが、トイレ、シャワー、冷蔵庫はもちろん3口のコンロやオーブンまで付いてんの。

 

 

これ一台あったらほんと日本どころか世界中旅できそうな車。

 

 

金山さん、ええ買い物しましたね~!!!うらやましすぎる!!!

 

 

いったいいくらするんだろう??ってのは聞けなかった(笑)

 

 

 

読者の皆様、申し訳ない!笑

 

 

 

 

思えば金山さんはいつも僕がやりたいようなことの1歩2歩、先を進んでいる。

 

 

大阪では経営者。

 

 

趣味のサーフィン三昧。

 

 

投資。

 

 

数年前に広大な敷地の古民家を買ってDIYしながら居住。

 

 

山購入。

 

 

ライフラインの自給。

 

 

自分だけで資源の循環がほぼ可能に。

 

 

支出が減り、働かなくても生きていけるという生き方へシフト中。

 

 

もっともっと書きたいですがざっくりとこんな感じで生きている人。

 

 

 

そりゃおもろいでしょ(笑)こんな人、滅多にいないもん(笑)

 

 

 

カフェ仁音のカウンター以来の久々の対面でのおしゃべり。


f:id:beeeee1600:20210322122156j:image

 

お互いの近況報告だったり、人生相談だったり、子育ての話なんかにも花が咲いたところにうちの奥さんが帰宅。

 

 

奥さんと金山さんはおそらく初めましてだったんじゃないかな。僕も大阪時代から話はしてたけど会う機会はなかったから。

 

 

奥さんも合流し、3人なったところで金山さんのフィールドである『働かないといけないのか』トークのエンジンがかかり始める。

 

 

 

 

金山さん:『そもそもなんで8時間労働なのかわかりますか??』

 

 

 

奥さん:『いや・・・法律で決まってるからですか??』

 

 

 

金山さん:『じゃななんでそんな法律があるんですか??』

 

 

 

 

おぉ来た来た!!

金山さんのトーク展開(笑)

 

 

 

この手のトークをすれば右に出るものはいないんじゃないかというくらい。そしてなにより難しくなくて、おもしろいのがイイ!!

 

 

 

奥さんが初めての金山さんのトーク展開に完全にびっくり?ひいてる?のが横目で見ていて超おもろい(笑)

 

 

 

 

金山さん:『そもそも8時間労働ってのはフォードって会社が作ったと言われてるという説があるんです。昔は奴隷のように労働者を働かせていたけど、作業効率が悪くなるし、怪我人や病人で出てくる始末。そこでその労働者をいかに効率よく働かせて生産性をあげるか追及した結果8時間労働の週休2日って数字になったと言われています。要は雇い主が効率よく従業員を使うための法律なんですよ!』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥さん:『。。。フォッ。。。フォード。。。???』

 

 

 

 

 

 

 

 

一同:『。。。』

 

 

 

 

 

 

 

僕:『そこ!?!?!?!?いやいやアメリカの自動車の会社や。そこで詰まってどうするんねん(笑)』

 

 

 

金山さん:『だから8時間労働なんてのは無視して、1時間めっちゃ集中して成果あげちゃえばそんなに働かなくていいんですよ。すると時間が出来てさらに選択の自由がひろがるでしょ。』

 

 

 

こんな感じの話を自ら持ってきてくださったこだわりのコーヒーを淹れながら語ってくれました。


f:id:beeeee1600:20210322121915j:image

 

金山さんはうまいコーヒーも淹れれます。

金山さん御用達のリザルブさんの豆を使用したコーヒーはとってもうまい。お土産にもいただいて、最高なコーヒーライフを送らせてもらってます。グァテマラが最高!!

 

 

金山さんは言う。

常に常識に疑問を持って、政治や経済、投資、IT、陰謀などなど行き着くところまで行き着いて金山さん曰くキャンピングカー購入になるらしいです。これから街でキャンピングカーを見たら『あぁ行き着いた人なんやろなぁ』って目で見ようと思いました(笑)

 

 

トークもだいぶ盛り上がってきたところで次の時間もあって近所の観光スポットへいこうということで案内してきました。キャンピングカーの助手席にに乗せてもらいました。

 

 

思ったより乗り心地もよくってやっぱええですね~。うらやましい!!!パート2。

 

 

向かったのは手結港可動橋。

 

www.youtube.com

 


f:id:beeeee1600:20210322122129j:image

 


f:id:beeeee1600:20210322122142j:image

 

 

この可動橋は県外の人から結構、人気なんですよ。是非、興味ありましたら見にきてくださいね。

 

 

ずいぶんと長くなりましたが要は高知に友達が遊びに来てくれたよ~ってブログです(笑)


f:id:beeeee1600:20210322122336j:image

 

 

 

金山さんを送り出した後、我が家では奥さんが『あの人ってどんな人なの?絶対、高知にはいない人やね~!』なんて話題になったのは言うまでもありません。

 

 

ご愛読、ありがとうございました。